し》を渡ったには全く渡ったですよ。
 山路《やまじ》は一日がかりと覚悟をして、今度来るには麓《ふもと》で一泊したですが、昨日《きのう》丁度《ちょうど》前《ぜん》の時と同一《おなじ》時刻、正午《ひる》頃です。岩も水も真白な日当《ひあたり》の中を、あの渡《わたし》を渡って見ると、二十年の昔に変らず、船着《ふなつき》の岩も、船出《ふなで》の松も、確《たしか》に覚えがありました。
 しかし九歳《ここのつ》で越した折は、爺《じい》さんの船頭がいて船を扱いましたっけ。
 昨日《きのう》は唯《ただ》綱を手繰《たぐ》って、一人で越したです。乗合《のりあい》も何《なんに》もない。
 御存じの烈しい流《ながれ》で、棹《さお》の立つ瀬はないですから、綱は二条《ふたすじ》、染物《そめもの》をしんし[#「しんし」に傍点]張《ばり》にしたように隙間《すきま》なく手懸《てがかり》が出来ている。船は小さし、胴《どう》の間《ま》へ突立《つッた》って、釣下《つりさが》って、互違《たがいちがい》に手を掛けて、川幅三十|間《けん》ばかりを小半時《こはんとき》、幾度《いくたび》もはっと思っちゃ、危《あぶな》さに自然《ひとりで》に目を塞《ふさ》ぐ。その目を開ける時、もし、あの丈《たけ》の伸びた菜種《なたね》の花が断崕《がけ》の巌越《いわごし》に、ばらばら見えんでは、到底《とても》この世の事とは思われなかったろうと考えます。
 十里四方には人らしい者もないように、船を纜《もや》った大木の松の幹に立札《たてふだ》して、渡船銭《わたしせん》三文とある。
 話は前後《あとさき》になりました。
 そこで小児《こども》は、鈴見《すずみ》の橋に彳《たたず》んで、前方《むこう》を見ると、正面の中空《なかぞら》へ、仏の掌《てのひら》を開いたように、五本の指の並んだ形、矗々《すくすく》立ったのが戸室《とむろ》の石山《いしやま》。靄《もや》か、霧か、後《うしろ》を包んで、年に二、三度|好《よ》く晴れた時でないと、蒼《あお》く顕《あらわ》れて見えないのが、即《すなわ》ちこの医王山です。
 其処《そこ》にこの山があるくらいは、予《かね》て聞いて、小児心《こどもごころ》にも方角を知っていた。そして迷子《まいご》になったか、魔に捉《と》られたか、知れもしないのに、稚《ちいさ》な者は、暢気《のんき》じゃありませんか。
 それが既に気が変にな
前へ 次へ
全30ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング