連れられて行ったです。
後《のち》は自分ばかり、乳母《うば》に手を曳《ひ》かれてお詣《まいり》をしましたッけ。別に拝みようも知らないので、唯《ただ》、母親の病気の快くなるようと、手を合せる、それも遊び半分。
六月の十五日は、私の誕生日で、その日、月代《さかやき》を剃《そ》って、湯に入ってから、紋着《もんつき》の袖《そで》の長いのを被《き》せてもらいました。
私がと言っては可笑《おかし》いでしょう。裾模様《すそもよう》の五《いつ》ツ紋《もん》、熨斗目《のしめ》の派手な、この頃聞きゃ加賀染《かがぞめ》とかいう、菊だの、萩《はぎ》だの、桜だの、花束が紋《もん》になっている、時節に構わず、種々《いろいろ》の花を染交《そめま》ぜてあります。尤《もっと》も今時《いまどき》そんな紋着を着る者はない、他国《たこく》には勿論《もちろん》ないですね。
一体この医王山に、四季の花が一時《いちじ》に開く、その景勝を誇るために、加賀《かが》ばかりで染めるのだそうですな。
まあ、その紋着を着たんですね、博多《はかた》に緋《ひ》の一本独鈷《いっぽんどっこ》の小児帯《こどもおび》なぞで。
坊やは綺麗《きれい》になりました。母も後毛《おくれげ》を掻上《かきあ》げて、そして手水《ちょうず》を使って、乳母《うば》が背後《うしろ》から羽織《はお》らせた紋着に手を通して、胸へ水色の下じめを巻いたんだが、自分で、帯を取って〆《しめ》ようとすると、それなり力が抜けて、膝を支《つ》いたので、乳母が慌《あわて》て確乎《しっかり》抱《だ》くと、直《すぐ》に天鵝絨《びろうど》の括枕《くくりまくら》に鳩尾《みぞおち》を圧《おさ》えて、その上へ胸を伏せたですよ。
産《う》んで下すった礼を言うのに、唯《ただ》御機嫌|好《よ》うとさえ言えば可《い》いと、父から言いつかって、枕頭《まくらもと》に手を支《つ》いて、其処《そこ》へ。顔を上げた私と、枕に凭《もた》れながら、熟《じっ》と眺めた母と、顔が合うと、坊や、もう復《なお》るよと言って、涙をはらはら、差俯向《さしうつむ》いて弱々《よわよわ》となったでしょう。
父が肩を抱いて、徐《そっ》と横に寝かした。乳母が、掻巻《かいまき》を被《き》せ懸けると、襟《えり》に手をかけて、向うを向いてしまいました。
台所から、中の室《ま》から、玄関あたりは、ばたばた人の行交《ゆきか
前へ
次へ
全30ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング