夜釣
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)大勝《だいかつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|暴《あら》びた
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)がた/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
これは、大工、大勝《だいかつ》のおかみさんから聞いた話である。
牛込築土《うしごめつくど》前の、此の大勝棟梁のうちへ出入りをする、一寸《ちょっと》使へる、岩次《いわじ》と云つて、女房持、小児《こども》の二人あるのが居た。飲む、買ふ、摶《ぶ》つ、道楽は少《すこし》もないが、たゞ性来の釣好きであつた。
またそれだけに釣がうまい。素人《しろと》にはむづかしいといふ、鰻釣の糸捌《いとさば》きは中でも得意で、一晩出掛けると、湿地で蚯蚓《みみず》を穿《ほ》るほど一かゞりにあげて来る。
「棟梁、二百目が三ぼんだ。」
大勝の台所口へのらりと投込むなぞは珍しくなかつた。
が、女房は、まだ若いのに、後生願ひで、おそろしく岩さんの殺生を気にして居た。
霜月《しもつき》の末頃である。一晩、陽気違ひの生暖い風が吹いて、むつと雲が蒸して、火鉢の傍《そば》だと半纏《はんてん》は脱ぎたいまでに、悪汗《わるあせ》が浸《にじ》むやうな、其暮方だつた。岩さんが仕事場から――行願寺《ぎょうがんじ》内にあつた、――路次うらの長屋へ帰つて来ると、何か、ものにそゝられたやうに、頻《しきり》に気の急《せ》く様子で、いつもの銭湯にも行かず、ざく/″\と茶漬で済まして、一寸友だちの許《とこ》へ、と云つて家を出た。
留守には風が吹募る。戸障子ががた/\鳴る。引窓がばた/\と暗い口を開《あ》く。空模様は、その癖《くせ》、星が晃々《きらきら》して、澄切つて居ながら、風は尋常ならず乱れて、時々むく/\と古綿を積んだ灰色の雲が湧上がる。とぽつりと降る。降るかと思ふと、颯《さっ》と又|暴《あら》びた風で吹払ふ。
次第に夜が更けるに従つて、何時か真暗に凄くなつた。
女房は、幾度も戸口へ立つた。路地を、行願寺の門の外までも出て、通《とおり》の前後を瞰《みまわ》した。人通りも、もうなくなる。……釣には行つても、めつたにあけた事のない男だから、余計に気に懸けて帰りを待つのに。――小児《こども》たちが、また悪く暖《あたたか》い
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング