行く行く一番町の曲がり角のややこなたまで進みけるとき、右側のとある冠木《かぶき》門の下に踞《うずく》まれる物体ありて、わが跫音《あしおと》に蠢《うごめ》けるを、例の眼にてきっと見たり。
八田巡査はきっと見るに、こはいと窶々《やつやつ》しき婦人《おんな》なりき。
一個《ひとり》の幼児《おさなご》を抱きたるが、夜深《よふ》けの人目なきに心を許しけん、帯を解きてその幼児を膚に引き緊《し》め、着たる襤褸《らんる》の綿入れを衾《ふすま》となして、少しにても多量の暖を与えんとせる、母の心はいかなるべき。よしやその母子《おやこ》に一銭の恵みを垂《た》れずとも、たれか憐《あわ》れと思わざらん。
しかるに巡査は二つ三つ婦人の枕頭《まくらもと》に足踏みして、
「おいこら、起きんか、起きんか」
と沈みたる、しかも力を籠《こ》めたる声にて謂えり。
婦人はあわただしく蹶《は》ね起きて、急に居住まいを繕《つくろ》いながら、
「はい」と答うる歯の音も合わず、そのまま土に頭《こうべ》を埋めぬ。
巡査は重々しき語気をもて、
「はいではない、こんな処《ところ》に寝ていちゃあいかん、疾《はや》く行け、なんという醜態だ」
と鋭き音調。婦人は恥じて呼吸《いき》の下にて、
「はい、恐れ入りましてございます」
かく打ち謝罪《わぶ》るときしも、幼児は夢を破りて、睡眠のうちに忘れたる、饑《う》えと寒さとを思い出し、あと泣き出だす声も疲労のために裏涸《うらが》れたり。母は見るより人目も恥じず、慌《あわ》てて乳房《ちぶさ》を含ませながら、
「夜分のことでございますから、なにとぞ旦那《だんな》様お慈悲でございます。大眼《おおめ》に御覧あそばして」
巡査は冷然として、
「規則に夜昼はない。寝ちゃあいかん、軒下で」
おりからひとしきり荒《すさ》ぶ風は冷を極《きわ》めて、手足も露《あら》わなる婦人《おんな》の膚《はだ》を裂きて寸断せんとせり。渠はぶるぶると身を震わせ、鞠《まり》のごとくに竦《すく》みつつ、
「たまりません、もし旦那、どうぞ、後生でございます。しばらくここにお置きあそばしてくださいまし。この寒さにお堀端の吹き曝《さら》しへ出ましては、こ、この子がかわいそうでございます。いろいろ災難に逢《あ》いまして、にわかの物貰《ものもら》いで勝手は分《わか》りませず……」といいかけて婦人は咽《むせ》びぬ。
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング