と》を饒舌《しゃべ》るな二才。村は今既に旱《ひでり》の焔に焼けておる。それがために雨乞するのじゃ。やあ衆《みんな》、手ぬるい、遣れ遣れ。(いずれも猶予するを見て)埒《らち》明《あ》かんな、伝吉ども来い。(と喚《わめ》く。)
[#ここから2字下げ]
博徒伝吉、威《おどし》の長ドスをひらめかし、乾児《こぶん》、得ものを振って出づ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
伝吉 畳んでしまえ、畳んでしまえ。
乾児 合点《がってん》だ。
晃 山沢、危いぞ。
[#ここから2字下げ]
とお百合を抱くようにして三人|鐘楼《しょうろう》に駈上《かけあが》る。学円は奥に、上り口に晃、お百合、と互に楯《たて》にならんと争う。やがて押退《おしの》けて、晃、すっくと立ち、鎌を翳《かざ》す。博徒、衆ともに下より取巻く。お百合、振上げたる晃の手に縋《すが》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一同 遣れ遣れ、遣っちまえ、遣っちまえ。
学円 言語道断、いまだかつて、かかる、頑冥暴虐《がんめいぼうぎゃく》の民を知らん! 天に、――天に銀河白し、滝となって、落ちて来い。(合掌す。)
晃 大事な身体《からだ》だ、山沢は遁《に》げい、遁げい。
[#ここから2字下げ]
と呼ばわりながら、真前《まっさき》に石段を上れる伝吉と、二打三打《ふたうちみうち》、稲妻のごとく、チャリリと合す。
[#ここから3字下げ]
伝吉退く。時に礫《つぶて》をなげうつものあり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
晃 (額に傷《きずつ》き血を圧《おさ》えて)あッ。(と鎌を取落す。)
百合 (サソクにその鎌を拾い)皆さん、私が死にます、言分《いいぶん》はござんすまい。(と云うより早く胸さきを、かッしと切る。)
晃 しまった!(と鎌を捩取《もぎと》る。)
百合 晃さん――御無事で――晃さん。(とがっくり落入る。)
[#ここから2字下げ]
一同|色沮《いろはば》みて茫然《ぼうぜん》たり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
晃 一人は遣らん! 茨《いばら》の道は負《おぶ》って通る。冥土《めいど》で待てよ。(と立直る。お百合を抱《いだ》ける、学円と面《おもて》を見合せ)何時だ。(と極めて冷静に聞く。)
学円 (沈着に時計を透かして)二時三分。
晃 むむ、夜《よ》ごとに見れば星でも了《わか》る……ちょうど丑満《うしみつ》……そうだろう。(と昂然《こうぜん》として鐘を凝視し)山沢、僕はこの鐘を搗《つ》くまいと思う。どうだ。
学円 (沈思の後)うむ、打つな、お百合さんのために、打つな。
晃 (鎌を上げ、はた、と切る。どうと撞木《しゅもく》落つ。)
[#ここから2字下げ]
途端にもの凄《すさまじ》き響きあり。――地震だ。――山鳴《やまなり》だ。――夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。真暗《まっくら》な雲が出た、――と叫び呼《よば》わる程こそあれ、閃電《せんでん》来り、瞬く間も歇《や》まず。衆は立つ足もなくあわて惑う、牛あれて一|蹴《け》りに駈《か》け散らして飛び行《ゆ》く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
鉱蔵 鐘を、鐘を――
嘉伝次 助けて下され、鐘を撞《つ》いて下されのう。
宅膳 救わせたまえ。助けたまえ。
[#ここから2字下げ]
と逃げまわりつつ、絶叫す。天地|晦冥《かいめい》。よろぼい上るもの二三人石段に這《は》いかかる。
晃、切払い、追い落し、冷々然として、峰の方《かた》に向って、学円と二人彫像のごとく立ちつつあり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
晃 波だ。
[#ここから2字下げ]
と云う時、学円ハタと俯伏《うつぶ》しになると同時に、晃、咽喉《のど》を斬《き》って、うつぶし倒る。
白雪。一際《ひときわ》烈《はげ》しきひかりものの中《うち》に、一たび、小屋の屋根に立顕《たちあらわ》れ、たちまち真暗《まっくら》に消ゆ。再び凄《すさまじ》じき電《いなびかり》に、鐘楼に来り、すっくと立ち、鉄杖《てつじょう》を丁《ちょう》と振って、下より空さまに、鐘に手を掛く。鐘ゆらゆらとなって傾く。
村一同|昏迷《こんめい》し、惑乱するや、万年姥《まんねんうば》、諸眷属《しょけんぞく》とともに立ちかかって、一人も余さず尽《ことごと》く屠《ほふ》り殺す。――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
白雪 姥《うば》、嬉しいな。
一同 お姫様。(と諸声《もろごえ》凄《すご》し。)
白雪 人間は?
姥 皆、魚《うお》に。早や泳いでおります。田螺《たにし》、鰌《どじょう》も見えまする。
一同 (哄《どっ》と笑う)ははははははは。
白雪 この新しい鐘ヶ|淵《ふち》は、御夫婦の住居《すまい》にしょう。皆おいで。私は剣ヶ峰へ行《ゆ》くよ。……もうゆきかよいは思いのまま。お百合さん、お百合さん、一所に唄をうたいましょうね。
[#ここから2字下げ]
たちまちまた暗し。既にして巨鐘《きょしょう》水にあり。晃、お百合と二人、晃は、竜頭《りゅうず》に頬杖《ほおづえ》つき、お百合は下に、水に裳《もすそ》をひいて、うしろに反らして手を支き、打仰いで、熟《じっ》と顔を見合せ莞爾《にっこり》と笑む。
時に月の光|煌々《こうこう》たり。
学円、高く一人|鐘楼《しょうろう》に佇《たたず》み、水に臨んで、一揖《いちゆう》し、合掌す。
月いよいよ明《あきらか》なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から2字上げ](――幕)
[#地から1字上げ]大正二(一九一三)年三月



底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集」岩波書店
   1942(昭和17)年7月刊行開始
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:染川隆俊
2002年2月22日公開
2005年9月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング