様子にお見受け申します……貴客《あなた》は、どれから、どれへお越しなさいますえ?
学円 さて名告《なの》りを揚げて、何の峠を越すと云うでもありません。御覧の通り、学校に勤めるもので、暑中休暇に見物学問という処を、遣《や》って歩行《ある》く……もっとも、帰途《かえりみち》です。――涼しくば木の芽峠、音に聞こえた中の河内《かわち》か、(廂《ひさし》はずれに山見る眉)峰の茶店《ちゃや》に茶汲女《ちゃくみおんな》が赤前垂《あかまえだれ》というのが事実なら、疱瘡《ほうそう》の神の建場《たてば》でも差支えん。湯の尾峠を越そうとも思います。――落着く前《さき》は京都ですわ。
百合 お泊りは? 貴客《あなた》、今晩の。
学円 ああ、うっかり泊りなぞお聞きなさらぬが可《い》い。言尻《ことばじり》に着いて、宿の御無心申さんとも限らんぞ。はははは、いや、串戯《じょうだん》じゃ。御心配には及ばんが、何と、その湯の尾峠の茶汲女は、今でも赤前垂じゃろうかね。
百合 山また山の峠の中に、嘘のようにもお思いなさいましょうが、まったくだと申します。
学円 谷の姫百合も緋色《ひいろ》に咲けば、何もそれに不思議はない。が、
前へ
次へ
全76ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング