を撫《な》で)……近頃、此方衆《こなたしゅう》の前ながら、館《やかた》、剣ヶ峰千蛇ヶ池へ――熊に乗って、黒髪を洗いに来た山女の年増《としま》がござった。裸身《はだかみ》の色の白さに、つい、とろとろとなって、面目なや、ぬらり、くらりと鰭を滑らかいてまつわりましたが、フトお目触《めざわ》りとなって、われら若君、もっての外の御機嫌じゃ。――処をこの度の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。)
蟹五郎 かッ、かッ、かッ、(と笑い)御坊、おまめです。あやかりたい。
鯰入 笑われますか、情《なさけ》ない。生命《いのち》とまでは無うても、鰭、尾を放て、髯《ひげ》を抜け、とほどには、おふみに遊ばされたに相違はござるまい。……これは一期《いちご》じゃ、何としょう。(と寂しく泣く。)
[#ここから2字下げ]
鯉、蟹、これを見て囁《ささや》き、頷《うなず》く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
鯉七 いや、御坊、無い事とも言われませぬ。昔も近江街道を通る馬士《まご》が、橋の上に立っ
前へ
次へ
全76ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング