ために、こういう次第になったんだ。――ここに鐘がある――
学円 ある! 何か、明六つ、暮六つ……丑満《うしみつ》、と一昼夜に三度鳴らす。その他は一切音をさせない定《さだめ》じゃと聞いたが。
晃 そうだよ。定として、他は一切音をさせてはならない、と一所にな、一日一夜に三度ずつは必ず鳴らさねばならないんだ。
学円 それは?
晃 ここに伝説がある。昔、人と水と戦って、この里の滅びようとした時、越《えつ》の大徳泰澄《だいとくたいちょう》が行力《ぎょうりき》で、竜神をその夜叉ヶ池に封込《ふうじこ》んだ。竜神の言うには、人の溺《おぼ》れ、地の沈むを救うために、自由を奪わるるは、是非に及ばん。そのかわりに鐘を鋳て、麓《ふもと》に掛けて、昼夜に三度ずつ撞鳴《つきな》らして、我を驚かし、その約束を思出させよ。……我が性は自由を想う。自在を欲する。気ままを望む。ともすれば、誓《ちかい》を忘れて、狭き池の水をして北陸七道に漲《みなぎ》らそうとする。我が自由のためには、世の人畜の生命など、ものの数ともするものでない。が、約束は違《たが》えぬ、誓は破らん――但しその約束、その誓を忘れさせまい。思出させようとする
前へ 次へ
全76ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング