つか》んでがぶがぶと。
百合 まあ、私はどうしましょう、知らずにお米を磨《と》ぎました。
学円 いや、しらげ水は菖蒲《あやめ》の絞《しぼり》、夕顔の花の化粧になったと見えて、下流の水はやっぱり水晶。ささ濁りもしなかった。が、村里一統、飲む水にも困るらしく見受けたに、ここの源《みなもと》まで来ないのは格別、流れを汲取るものもなかったように思う……何ぞ仔細《しさい》のある事じゃろうか。
百合 あの、湧きますのは、裏の崕《がけ》でござんすけれど。
学円 はあ、はあ。……
百合 水の源《もと》はこの山奥に、夜叉ヶ池と申します。凄《すご》い大池がございます。その水底《みなそこ》には竜が棲《す》む、そこへ通うと云いまして――毒があると可恐《こわ》がります。――もう薄暗くて見えますまいけれども、その貴客《あなた》、流《ながれ》の石には、水がかかって、紫だの、緑だの、口紅ほどな小粒も交《まじ》って、それは綺麗でございますのを、お池の主の眷属《けんぞく》の鱗《うろこ》がこぼれたなんのッて、気味が悪いと申すんでございますから。……
学円 綺麗な石が毒蛇の鱗? や、がぶがぶと、豪《えら》いことを遣《や》って
前へ 次へ
全76ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング