。)
(お貸し申さないとは申しませんが。)
(このしるしを置いて行きます。貸して下さい。)
 私は汗じみた手拭を、懐中《ふところ》から――空腹《すきはら》をしめていたかどうかはお察し下さい――懐中から出すと、手代が一代の逸話として、よい経験を得たように、しかし、汚《きたな》らしそうに、撮《つま》んで拡《ひろ》げました。
(よう!)と反《そ》りかえった掛声をして、
(みどり屋、ゆき。――荷は千葉と。――ああ、万翠楼だ。……医師《いしゃ》と遁《に》げた、この別嬪《べっぴん》さんの使ですかい、きみは。……ぼくは店用で行って知ってるよ。……果報ものだね、きみは。……可愛がってくれるだろう。雪白肌の透綾娘《すきあやむすめ》は、ちょっと浮気ものだというぜ。)
 と言やあがった……
 その透綾娘は、手拭の肌襦袢《はだじゅばん》から透通った、肩を落して、裏の三畳、濡縁の柱によっかかったのが、その姿ですから、くくりつけられでもしたように見えて、ぬの一重の膝の上に、小児《こども》の絵入雑誌を拡げた、あの赤い絵の具が、腹から血ではないかと、ぞっとしたほど、さし俯向《うつむ》いて、顔を両手でおさえていました。
前へ 次へ
全43ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング