ょう――」
と揚幕へ宙を飛んだ――さらりと落す、幕の隙《すき》に、古畳と破障子《やれしょうじ》が顕《あら》われて、消えた。……思え、講釈だと、水戸黄門が竜神の白頭《しろがしら》、床几《しょうぎ》にかかり、奸賊《かんぞく》紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋《ふせや》の建具の見えたのは、どうやら寂《さ》びた貸席か、出来合の倶楽部などを仮に使った興行らしい。
見た処、大広間、六七十畳、舞台を二十畳ばかりとして、見物は一杯とまではない、が賑《にぎやか》であった。
この暑さに、五つ紋の羽織も脱がない、行儀の正しいのもあれば、浴衣で腕まくりをしたのも居る。――裾模様《すそもよう》の貴婦人、ドレスの令嬢も見えたが、近所居まわりの長屋連らしいのも少くない。印半纏《しるしばんてん》さえも入れごみで、席に劃《しきり》はなかったのである。
で、階子《はしご》の欄干際を縫って、案内した世話方が、
「あすこが透いております。……どうぞ。」
と云った。脇正面、橋がかりの松の前に、肩膝を透いて、毛氈《もうせん》の緋《ひ》が流れる。色紙、短冊でも並びそうな、おさらいや場末の寄席《よせ》気分とは、さすが品《しな》の違った座をすすめてくれたが、裾模様、背広連が、多くその席を占めて、切髪の後室も二人ばかり、白襟で控えて、金泥《きんでい》、銀地の舞扇まで開いている。
われら式、……いや、もうここで結構と、すぐその欄干に附着《くッつ》いた板敷へ席を取ると、更紗《さらさ》の座蒲団《ざぶとん》を、両人に当てがって、
「涼《すずし》い事はこの辺が一等でして。」
と世話方は階子を下りた。が、ひどく蒸暑い。
「御免を被って。」
「さあ、脱ぎましょう。」
と、こくめいに畳んで持った、手拭《てぬぐい》で汗を拭《ふ》いた一樹が、羽織を脱いで引《ひっ》くるめた。……羽織は、まだしも、世の中一般に、頭に被《かぶ》るものと極《きま》った麦藁《むぎわら》の、安値なのではあるが夏帽子を、居かわり立直る客が蹴散《けち》らし、踏挫《ふみひし》ぎそうにする……
また幕間で、人の起居《たちい》は忙しくなるし、あいにく通筋《とおりすじ》の板敷に席を取ったのだから堪《たま》らない。膝の上にのせれば、跨《また》ぐ。敷居に置けば、蹴る、脇へずらせば踏もうとする。
「ちょッ。」
一樹の囁《ささや》く処によれば、こうした能狂言
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング