前が崩れるというでもないよ。」
とさすがに手を控えて、例の衣兜へ突込んだが、お蔦の目前《めさき》を、(子を捉《と》ろ、子捉ろ。)の体で、靴足袋で、どたばた、どたばた。
「はい、これは柳橋流と云うんです。柳のように房々活けてありましょう、ちゃんと流儀があるじゃありませんか。」
「嘘を吐きたまえ、まあ可いから、僕が惚込んだ花だから。」
主税は火鉢をぐっと手許へ。お蔦はすらりと立って、
「だってもう主のある花ですもの。」
「主がある!」と目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》る。
「ええ、ありますとも、主税と云ってね。」
「それ見ろ、早瀬、」
「何だ、お前、」
「いいえ、貴下《あなた》、この花を引張《ひっぱ》るのは、私を口説くのと同一《おんなじ》訳よ。主があるんですもの。さあ、引張って御覧なさい。」
と寄ると、英吉は一足引く。
「さあ、口説いて頂戴、」
と寄ると、英吉は一足引く。微笑《ほほえ》みながら擦《す》り寄るたびに、たじたじと退《すさ》って、やがて次の間へ、もそりと出る。
道学先生
二十二
月の十二日は本郷の薬師様の縁日で、電車が通るようになっても相かわらず賑《にぎや》かな。書肆《ほんやの》文求堂をもうちっと富坂寄《とみざかより》の大道へ出した露店《ほしみせ》の、いかがわしい道具に交ぜて、ばらばら古本がある中の、表紙の除《と》れた、けばの立った、端摺《はしずれ》の甚《ひど》い、三世相を開けて、燻《くす》ぼったカンテラの燈《あかり》で見ている男は、これは、早瀬主税である。
何の事ぞ、酒井先生の薫陶《くんとう》で、少くとも外国語をもって家を為《な》し、自腹で朝酒を呷《あお》る者が、今更いかなる必要があって、前世の鸚鵡《おうむ》たり、猩々《しょうじょう》たるを懸念する?
もっとも学者だと云って、天気の好《い》い日に浅草をぶらついて、奥山を見ないとも限らぬ。その時いかなる必要があって、玉乗の看板を観ると云う、奇問を発するものがあれば、その者愚ならずんば狂に近い。鰻屋の前を通って、好い匂がしたと云っても、直ぐに隣の茶漬屋へ駈込みの、箸を持ちながら嗅《か》ぐ事をしない以上は、速断して、伊勢屋だとは言憎い。
主税とても、ただ通りがかりに、露店《ほしみせ》の古本の中にあった三世相が目を遮ったから、見たばかりだ、と言えばそれまでである。けれども、渠《かれ》は目下誰かの縁談に就いて、配慮しつつあるのではないか。しかも開けて見ている処が――夫婦相性の事――は棄置かれぬ。
且つその顔色《かおつき》が、紋附の羽織で、※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]《ふき》の厚い内君《マダム》と、水兵服の坊やを連れて、別に一人抱いて、鮨にしようか、汁粉にしようか、と歩行《てく》っている紳士のような、平和な、楽しげなものではなく、主税は何か、思い屈した、沈んだ、憂わしげな色が見える。
好男子世に処して、屈託そうな面色《おももち》で、露店の三世相を繰るとなると、柳の下に掌《てのひら》を見せる、八卦の亡者と大差はない、迷いはむしろそれ以上である。
所以《ゆえ》ある哉《かな》、主税のその面上の雲は、河野英吉と床の間の矢車草……お妙の花を争った時から、早やその影が懸ったのであった。その時はお蔦の機知《さそく》で、柔|能《よ》く強《ごう》を制することを得たのだから、例《いつも》なら、いや、女房は持つべきものだ、と差対《さしむか》いで祝杯を挙げかねないのが、冴えない顔をしながら、湯は込んでいたか、と聞いて、フイと出掛けた様子も、その縁談を聞いた耳を、水道の水で洗わんと欲する趣があった。
本来だと、朋友《ともだち》が先生の令嬢を娶《めと》りたいに就いて、下聴《したぎき》に来たものを、聞かせない、と云うも依怙地《いこじ》なり、料簡《りょうけん》の狭い話。二才らしくまた何も、娘がくれた花だといって、人に惜むにも当らない。この筆法をもってすれば、情婦《いろ》から来た文殻《ふみがら》が紛込《まぎれこ》んだというので、紙屑買を追懸《おっか》けて、慌てて盗賊《どろぼう》と怒鳴り兼ねまい。こちの人|措《お》いて下さんせ、と洒落《しゃれ》にも嗜《たしな》めてしかるべき者までが、その折から、ちょいと留女の格で早瀬に花を持《もた》せたのでも、河野|一家《いっけ》に対しては、お蔦さえ、如何《いかん》の感情を持つかが明かに解る。
それは英吉と、内の人の結婚に対する意見の衝突の次第を、襖の蔭で聴取ったせいもあろう。
そうでなくっても、惚れそうな芸妓《げいしゃ》はないか。新学士に是非と云って、達引《たてひ》きそうな朋輩はないか、と煩《うるさ》く尋ねるような英吉に、厭《いや》なこった、良人《うちの》が手を支《つ》いてものを言う大切なお嬢さんを、とお蔦はただそれだけでさえ引退《ひっさが》る。処へ、幾条《いくすじ》も幾条も家《うち》中の縁の糸は両親で元緊《もとじめ》をして、颯《さっ》さらりと鵜縄《うなわ》に捌《さば》いて、娘たちに浮世の波を潜《くぐ》らせて、ここを先途と鮎《あゆ》を呑ませて、ぐッと手許へ引手繰《ひったぐ》っては、咽喉《のど》をギュウの、獲物を占め、一門一家《いちもんいっけ》の繁昌を企むような、ソンな勘作の許《とこ》へお嬢さんを嫁《や》られるもんか。
いいえ、私が肯《き》かないわ、とお源をつかまえて談ずる処へ、熱《い》い湯だった、といくらか気色を直して、がたひし、と帰って来た主税に、ちょいとお前さん、大丈夫なんですか、とお蔦の方が念を入れたほどの勢《いきおい》。
二十三
何が大丈夫だか、主税には唐突《だしぬけ》で、即座には合点《がってん》しかねるばかり、お蔦の方の意気込が凄《すさま》じい。
まだ、取留めた話ではなし、ただ学校で見初めた、と厭らしく云う。それも、恋には丸木橋を渡って落ちてこそしかるべきを、石の橋を叩いて、杖《ステッキ》を支《つ》いて渡ろうとする縁談だから、そこいら聴合わせて歩行《ある》く中《うち》に、誰かの口で水を注《さ》せば、直ぐに川留めの洪水ほどに目を廻わしてお流れになるだろう。
けれども、なぜか、母子連《おやこづれ》で学校へ観に行った、と聞いただけで、お妙さんを観世物《みせもの》にし、またされたようで癪《しゃく》に障った。しかし物にはなるまいよ、と主税が落着くと、いいえ、私は心配です。どこをどう聞き廻ったって、あのお嬢さんに難癖を着けるものはありません。いずれ真砂町|様《さん》へ言入れるに違いますまい。それに河野と云う人が、他に取柄は無いけれど、ただ頼もしいのが押の強いことなんですから、一押二押で、悪くすると出来ますよ。出来るような気がしてならない。私は何だかもうお妙さんが、ぺろぺろと嘗《な》められる夢を見て、今夜にも寝ていて魘《うな》されそうで、お可哀相でなりません。貴郎《あなた》油断をしちゃ厭ですよ、と云った――お蔦の方が、その晩毛虫に附着《くッつ》かれた夢を見た。いつも河野のその眉が似ていると思ったから。――
もっとも河野は、綺麗に細眉にしていたが、剃りづけませぬよう、と父様の命令で、近頃太くしているので、毛虫ではない、臥蚕《がさん》である。しかるにこの不生産的の美人は、蚕の世を利するを知らずして、毛虫の厭《いと》うべきを恐れていた、不心得と言わねばならぬ。
で、お蔦は、たとい貴郎が、その癖、内々お妙さんに岡惚《おかぼれ》をしているのでも可い。河野に添わせるくらいなら、貴郎の令夫人《おくさん》にして私が追出《おんだ》される方がいっそ増だ、とまで極端に排斥する。
この異体同心の無二の味方を得て、主税も何となく頼母《たのも》しかったが、さて風はどこを吹いていたか、半月ばかりは、英吉も例《いつも》になく顔を見せなかった。
と一日《あるひ》、
(早瀬氏は居《お》らるるかね。)
応柄《おうへい》のような、そうかと云って間違いの無いような訪ずれ方をして、お源に名刺を取次がせた者がある。
主税は、しかかっていた翻訳の筆《ペン》を留めて、請取って見ると、ちょっと心当りが無かったが、どんな人だ、と聞くと、あの、痘痕《あばた》のおあんなさいます、と一番|疾《はや》く目についた人相を言ったので、直ぐ分った。
本名坂田礼之進、通り名をアバ大人、誰か早口な男がタの字を落した。ゆっくり言えばアバタ大人、どちらでもよく通る。通りが可《よ》ければと言って、渾名《あだな》を名刺に書くものはない。手札は立派に、坂田礼之進……傍《かたわら》へ羅馬《ロオマ》字で、L. Sakata.
すなわち歴々の道学者先生である。
渠《かれ》の道学は、宗教的ではない、倫理的、むしろ男女交際的である。とともに、その痘痕《あばた》と、細君が若うして且つ美であるのをもって、処々の講堂においても、演説会においても、音に聞えた君子である。
謂《い》うまでもなく道徳円満、ただしその細君は三度目で、前《さき》の二人とも若死をして、目下《いま》のがまた顔色が近来、蒼《あお》い。
と云ってあえて君子の徳を傷《きずつ》けるのではない、が、要のないお饒舌《しゃべり》をするわけではない。大人は、自分には二度まで夫人を殺しただけ、盞《さかずき》の数の三々九度、三度の松風、ささんざの二十七度で、婚姻の事には馴れてござる。
処へ、名にし負う道学者と来て、天下この位信用すべき媒妁人《なこうど》は少いから、呉《ご》も越《えつ》も隔てなく口を利いて巧《うま》く纏《まと》める。従うて諸家の閨門《けいもん》に出入すること頻繁にして時々厭らしい! と云う風説《うわさ》を聞く。その袖を曳《ひ》いたり、手を握ったりするのが、いわゆる男女交際的で、この男の余徳《ほまち》であろう。もっとも出来た験《ためし》はない。蓋《けだ》しせざるにあらず能《あた》わざるなりでも何でも、道徳は堅固で通る。於爰乎《ここにおいてか》、品行方正、御媒妁人《おなこうど》でも食って行《ゆ》かれる……
二十四
道学先生の、その坂田礼之進であるから、少くともめ[#「め」に傍点]組が出入りをするような家庭? へ顔出しをする筈《はず》がない。と一度《ひとたび》は怪《あやし》んだが、偶然《ふと》河野の叔父に、同一《おなじ》道学者|何某《なにがし》の有るのに心付いて、主税は思わず眉を寄せた。
諸家お出入りの媒妁人、ある意味における地者稼《じものかせぎ》の冠たる大家、さては、と早やお妙の事が胸に応えて、先ずともかくも二階へ通すと、年配は五十ばかり。推《お》しものの痘痕《あばた》は一目見て気の毒な程で、しかも黒い。字義をもって論ずると月下氷人でない、竈下《かまのした》炭焼であるが、身躾《みだしなみ》よく、カラアが白く、磨込んだ顔がてらてらと光る。地《じ》の透く髪を一筋|梳《すき》に整然《きちん》と櫛を入れて、髯の尖《さき》から小鼻へかけて、ぎらぎらと油ぎった処、いかにも内君が病身らしい。
さて、お初にお目に懸《かか》りまする、いかがでごわりまするか、ますます御翻訳で、とさぞ食うに困って切々稼ぐだろう、と謂《い》わないばかりな言《こと》を、けろりとして世辞に云って、衣兜《かくし》から御殿持の煙草入、薄色の鉄の派手な塩瀬に、鉄扇かずらの浮織のある、近頃行わるる洋服持。どこのか媒妁人した御縁女の贈物らしく、貰った時の移香を、今かく中古《ちゅうぶる》に草臥《くたび》れても同一《おなじ》香《におい》の香水で、追《おっ》かけ追かけ香《にお》わせてある持物を取出して、気になるほど爪の伸びた、湯が嫌《きらい》らしい手に短い延《のべ》の銀|煙管《ぎせる》、何か目出度い薄っぺらな彫《ほり》のあるのを控えながら、先ず一ツ奥歯をスッと吸って、寛悠《ゆっくり》と構えた処は、生命保険の勧誘も出来そうに見えた。
甚だ突然でごわりまするが、酒井俊蔵氏令嬢の儀で……ごわりまして、とまたスッと歯せせりをする。
それ、えへん! と云えば灰吹と、諸礼|躾方《しつけかた
前へ
次へ
全43ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング