していた肩の、衣《きぬ》の裏がするりと辷《すべ》った時、薄寒そうに、がっくりと頷《うなず》くと見ると、早急《さっきゅう》にフイと立つ……。
 膝に搦《から》んだ裳《もすそ》が落ちて、蹌踉《よろ》めく袖が、はらりと、茶棚の傍《わき》の襖《ふすま》に当った。肩を引いて、胸を反《そ》らして、おっくらしく、身体《からだ》で開けるようにして、次室《つぎ》へ入る。
 板廊下を一つ隔てて、そこに四畳半があるのに、床が敷いてあって、小児が二人背中合せに枕して、真中《まんなか》に透いた処がある。乳母《うば》が両方を向いて寝かし附けたらしいが、よく寝入っていて、乳母は居なかった。
 トそこを通り越して、見えなくなったきり、襖も閉めないで置きながら、夫人はしばらく経《た》っても来なかった。
 早瀬は灰に突込んだ堆《うずたか》い巻莨《まきたばこ》の吸殻を視《なが》めながら、ああ、喫《の》んだと思い、ああ、饒舌《しゃべ》ったと考える。
 その話、と云うのが、かねて約束の、あの、ギョウテの(エルテル)を直訳的にという註文で、伝え聞くかの大詩聖は、ある時シルレルと葡萄の杯を合せて、予等《われら》が詩、年を経るに従いていよいよ貴からんことこの酒のごとくならん、と誓ったそうだわね、と硝子杯《コップ》を火に翳《かざ》してその血汐《ちしお》のごとき紅《くれない》を眉に宿して、大した学者でしょう、などと夫人、得意であったが、お酌が柳橋のでなくっては、と云う機掛《きっかけ》から、エルテルは後日《ごにち》にして、まあ、題も(ハヤセ)と云うのを是非聞かして下さい、酒井さんの御意見で、お別れなすった事は、東京で兄にも聞きましたが、恋人はどうなさいました。厭だわ、聞かさなくっちゃ、と強いられた。
 早瀬は悉《くわ》しく懺悔《ざんげ》するがごとく語ったが、都合上、ここでは要を摘んで置く。……
 義理から別離《わかれ》話になると、お蔦は、しかし二度|芸者《つとめ》をする気は無いから、幸いめ[#「め」に傍点]組の惣助《そうすけ》の女房は、島田が名人の女髪結。柳橋は廻り場で、自分も結って貰って懇意だし、め[#「め」に傍点]組とはまたああいう中で、打明話が出来るから、いっそその弟子になって髪結で身を立てる。商売をひいてからは、いつも独りで束ねるが、銀杏返《いちょうがえ》しなら不自由はなし、雛妓《おしゃく》の桃割ぐらいは慰みに結ってやって、お世辞にも誉められた覚えがある。出来ないことはありますまい、親もなし、兄弟もなし、行く処と云えば元の柳橋の主人の内、それよりは肴屋《さかなや》へ内弟子に入って当分|梳手《すきて》を手伝いましょう。……何も心まかせ、とそれに極《き》まった。この事は、酒井先生も御承知で、内証《ないしょう》で飯田町の二階で、直々《じきじき》に、お蔦に逢って下すって、その志の殊勝なのに、つくづく頷《うなず》いて、手ずから、小遣など、いろいろ心着《こころづけ》があった、と云う。
 それぎり、顔も見ないで、静岡へ引込《ひっこ》むつもりだったが、め[#「め」に傍点]組の惣助の計らいで、不意に汽車の中で逢って、横浜まで送る、と云うのであった。ところが終列車で、浜が留まりだったから、旅籠《はたご》も人目を憚《はばか》って、場末の野毛の目立たない内へ一晩泊った。
(そんな時は、)
 と酔っていた夫人が口を挟んで、顔を見て笑ったので、しばらくして、
(背中合わせで、別々に。)
 翌日、平沼から急行列車に乗り込んで、そうして夫人《あなた》に逢ったんだと。……


     うつらうつら

       十八

 中途で談話《はなし》に引入れられて鬱《ふさ》ぐくらい、同情もしたが、芸者なんか、ほんとうにお止しなさいよ、と夫人が云う。主税は、当初《はじめ》から酔わなきゃ話せないで陶然としていたが、さりながら夫人、日本広しといえども、私にお飯《まんま》を炊《たい》てくれた婦《おんな》は、お蔦の他ありません。母親の顔も知らないから、噫《ああ》、と喟然《きぜん》として天井を仰いで歎ずるのを見て、誰が赤い顔をしてまで、貸家を聞いて上げました、と流眄《しりめ》にかけて、ツンとした時、失礼ながら、家で命は繋《つな》げません、貴女は御飯が炊けますまい。明日は炊くわ。米を※[#「睹のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》るのだ、と笑って、それからそれへ花は咲いたのだったが、しかし、気の毒だ、可哀相に、と憐愍《あわれみ》はしたけれども、徹頭徹尾、(芸者はおよしなさい。)……この後たとい酒井さんのお許可《ゆるし》が出ても、私が不承知よ。で、さてもう、夜が更けたのである。
 出て来ない――夫人はどうしたろう。
 がたがた音がした台所も、遠くなるまで寂寞《ひっそり》して、耳馴れたれば今更めけど、戸外《おもて》は数《す》万の蛙《かわず》の声。蛙、蛙、蛙、蛙、蛙と書いた文字に、一ツ一ツ音があって、天地《あめつち》に響くがごとく、はた古戦場を記した文に、尽《ことごと》く調《しらべ》があって、章と句と斉《ひと》しく声を放って鳴くがごとく、何となく雲が出て、白く移り行くに従うて、動揺《どよみ》を造って、国が暗くなる気勢《けはい》がする。
 時に湯気の蒸した風呂と、庇合《ひあわい》の月を思うと、一生の道中記に、荒れた駅路《うまやじ》の夜の孤旅《ひとりたび》が思出される。
 渠《かれ》は愁然として額を圧《おさ》えた。
「どうぞお休み下さりまし。」
 と例の俯向《うつむ》いた陰気な風で、敷居越に乳母が手を支《つ》いた。
「いろいろお使い立てます。」
 と直ぐにずッと立って、
「どちらですか。」
「そこから、お座敷へどうぞ……あの、先刻はまた、」と頭《つむり》を下げた。
 寝床はその、十畳の真中《まんなか》に敷いてあった。
 枕許《まくらもと》に水指《みずさし》と、硝子杯《コップ》を伏せて盆がある。煙草盆を並べて、もう一つ、黒塗|金蒔絵《きんまきえ》の小さな棚を飾って、毛糸で編んだ紫陽花《あじさい》の青い花に、玉《ぎょく》の丸火屋《まるぼや》の残燈《ありあけ》を包んで載せて、中の棚に、香包を斜めに、古銅の香合が置いてあって、下の台へ鼻紙を。重しの代りに、女持の金時計が、底澄んで、キラキラ星のように輝いていた。
 じろりと視《なが》めて、莞爾《にっこり》して、蒲団に乗ると、腰が沈む。天鵝絨《びろうど》の括枕《くくりまくら》を横へ取って、足を伸《のば》して裙《すそ》にかさねた、黄縞《きじま》の郡内に、桃色の絹の肩当てした掻巻《かいまき》を引き寄せる、手が辷《すべ》って、ひやりと軽《かろ》くかかった裏の羽二重が燃ゆるよう。
 トタンに次の書斎で、するすると帯を解く音がしたので、まだ横にならなかった主税は、掻巻の襟に両肱を支いた。
 乳母が何か云ったようだったが、それは聞えないで、派手な夫人の声して、
「ああ、このまま寝ようよ。どうせ台なしなんだから。」
 と云ったと思うと、隔ての襖《ふすま》の左右より、中ほどがスーと開《あ》いたが、こなたの十畳の京間は広し、向うの灯《あかり》も暗いから、裳《もすそ》はかくれて、乳《ち》の下の扱帯《しごき》が見えた。
「お休みなさい。」
「失礼。」
 と云う。襖を閉めて肩を引いた。が、幻の花環一つ、黒髪のありし辺《あたり》、宙に残って、消えずに俤《おもかげ》に立つ。
 主税は仰向けに倒れたが、枕はしないで、両手を廻して、しっかと後脳を抱いた。目はハッキリと※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いて、失せやらぬその幻を視めていた。時過ぎる、時過ぎる、その時の過ぎる間に、乳母が長火鉢の処の、洋燈《ランプ》を消したのが知れて、しっこは、しっこは、と小児《こども》に云うのが聞えたが、やがて静まって、時過ぎた。
 早瀬は起上って、棚の残燈《ありあけ》を取って、縁へ出た。次の書斎を抜けるとまた北向きの縁で、その突当りに、便所《かわや》があるのだが、夫人が寝たから、大廻りに玄関へ出て、鞠子の婢《おさん》の寝た裙《すそ》を通って、板戸を開けて、台所《だいどこ》の片隅の扉《ひらき》から出て、小用を達《た》して、手を洗って、手拭《てぬぐい》を持つと、夫人が湯で使ったのを掛けたらしい、冷く手に触って、ほんのり白粉《おしろい》の香《におい》がする。

       十九

 寝室《ねま》へ戻って、何か思切ったような意気込で、早瀬は勢《いきおい》よく枕して目を閉じたが、枕許の香《こう》は、包を開けても見ず、手拭の移香でもない。活々した、何の花か、その薫の影はないが、透通って、きらきら、露を揺《ゆす》って、幽《かすか》な波を描いて恋を囁《ささや》くかと思われる一種微妙な匂が有って、掻巻の袖を辿《たど》って来て、和《やわら》かに面《おもて》を撫でる。
 それを掻払《かいはら》うごとく、目の上を両手で無慚《むざん》に引擦《ひっこす》ると、ものの香はぱっと枕に遁《に》げて、縁側の障子の隅へ、音も無く潜んだらしかったが、また……有りもしない風を伝って、引返《ひっかえ》して、今度は軽《かろ》く胸に乗る。
 寝返りを打てば、袖の煽《あおり》にふっと払われて、やがて次の間と隔ての、襖の際に籠った気勢《けはい》、原《もと》の花片《はなびら》に香が戻って、匂は一処に集ったか、薫が一汐《ひとしお》高くなった。
 快い、さりながら、強い刺戟を感じて、早瀬が寝られぬ目を開けると、先刻《さっき》(お休みなさい。)を云った時、菅子がそこへ長襦袢の模様を残した、襖の中途の、人の丈の肩あたりに、幻の花環は、色が薄らいで、花も白澄んだけれども、まだ歴々《ありあり》と瞳に映る。
 枕に手を支《つ》き、むっくり起きると、あたかもその花環の下、襖の合せ目の処に、残燈《ありあけ》の隈《くま》かと見えて、薄紫に畳を染めて、例の菫《すみれ》色の手巾《ハンケチ》が、寂然《せきぜん》として落ちたのに心着いた。
 薫はさてはそれからと、見る見る、心ゆくばかりに思うと、萌黄《もえぎ》に敷いた畳の上に、一簇《ひとむれ》の菫が咲き競ったようになって、朦朧《もうろう》とした花環の中に、就中《なかんずく》輪《りん》の大きい、目に立つ花の花片が、ひらひらと動くや否や、立処《たちどころ》に羽にかわって、蝶々に化けて、瞳の黒い女の顔が、その同一《おなじ》処にちらちらする。
 早瀬は、甘い、香《かんば》しい、暖かな、とろりとした、春の野に横《よこた》わる心地で、枕を逆に、掻巻の上へ寝巻の腹ん這《ばい》になって、蒲団の裙に乗出しながら、頬杖《ほおづえ》を支いて、恍惚《うっとり》した状《さま》にその菫を見ている内、上にたたずむ蝶々と斉《ひと》しく、花の匂が懐しくなったと見える。
 やおら、手を伸して紫の影を引くと、手巾はそのまま手に取れた。……が菫には根が有って、襖の合せ目を離れない。
 不思議に思って、蝶々がする風情に、手で羽のごとく手巾を揺動かすと、一|寸《すん》ばかり襖が……開《あ》……い……た。
 と見ると、手巾の片端に、紅《くれない》の幻影《まぼろし》が一条《ひとすじ》、柔かに結ばれて、夫人の閨《ねや》に、するすると繋《つなが》っていたのであった。
 菫が咲いて蝶の舞う、人の世の春のかかる折から、こんな処には、いつでもこの一条が落ちている、名づけて縁《えにし》の糸と云う。禁断の智慧《ちえ》の果実《このみ》と斉《ひと》しく、今も神の試みで、棄てて手に取らぬ者は神の児《こ》となるし、取って繋ぐものは悪魔の眷属《けんぞく》となり、畜生の浅猿《あさま》しさとなる。これを夢みれば蝶となり、慕えば花となり、解けば美しき霞となり、結べば恐しき蛇となる。
 いかに、この時。
 隔ての襖が、より多く開いた。見る見る朱《あか》き蛇《くちなわ》は、その燃ゆる色に黄金の鱗《うろこ》の絞を立てて、菫の花を掻潜《かいくぐ》った尾に、主税の手首を巻きながら、頭《かしら》に婦人の乳《ち》の下を紅《くれない》見せて噛《か》んでいた。
 颯《さっ》と花環が消えると、横に枕した夫人の黒髪、後向きに、掻
前へ 次へ
全43ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング