出、出しおろう、」
と震え声で、
「馬鹿!」と一つ極《き》めつけた。
「どうぞ、御免なすって、真平、へい……」
と革に縋《すが》ったまま、ぐったりとなって、悄気《しょげ》返った職人の状《さま》は、消えも入りたいとよりは、さながら罪を恥じて、自分で縊《くびくく》ったようである。
「コリャ」とまた怒鳴って、満面の痘痕を蠢《うごめ》かして、堪《こら》えず、握拳《にぎりこぶし》を挙げてその横頬《よこづら》を、ハタと撲《ぶ》った。
「あ、痛《いた》、」
と横に身を反《そ》らして、泣声になって、
「酷《ひ》、酷《ひど》うござんすね……旦那、ア痛々《たた》、」
も一つ拳で、勝誇って、
「酷いも何も要ったものか。」
哄《どっ》と立上る多人数《たにんず》の影で、月の前を黒雲が走るような電車の中。大事に革鞄《かばん》を抱きながら、車掌が甲走った早口で、
「御免なさい、何ですか、何ですか。」
三十三
カラアの純白《まっしろ》な、髪をきちんと分けた紳士が、職人体の半纏着を引捉《ひっとら》えて、出せ、出せ、と喚《わめ》いているからには、その間の消息一目して瞭然《りょうぜん》たりで、車掌もちっとも猶予《ためら》わず、むずと曲者の肩を握《とりしば》った。
「降りろ――さあ、」
と一ツしゃくり附けると、革を離して、蹌踉《よろよろ》と凭《もた》れかかる。半纏着にまた凭れ懸かるようになって、三人|揉重《もみかさ》なって、車掌台へ圧《お》されて出ると、先《せん》から、がらりと扉を開けて、把手《ハンドル》に手を置きながら、中を覗込《のぞきこ》んでいた運転手が、チリン無しにちょうどそこの停留所に車を留めた。
御嶽山《おんたけさん》を少し進んだ一ツ橋|通《どおり》を右に見る辺りで、この街鉄は、これから御承知のごとく東明館前を通って両国へ行くのである。
「少々お待ちを……」
と車掌も大事件の肩を掴まえているから、息|急《せ》いて、四五人押込もうとする待合わせの乗組を制しながら、後退《あとじさ》りに身を反《そ》らせて、曲者を釣身に出ると、両手を突張《つっぱ》って礼之進も続いて、どたり。
後からぞろぞろと七八人、我勝ちに見物に飛出たのがある。事ありと見て、乗ろうとしたのもそのまま足を留めて、押取巻《おっとりま》いた。二人ばかり婦《おんな》も交って。
外へ、その人数を吐出したので、風が透いて、すっきり透明になって、行儀よく乗合の膝だけは揃いながら、思い思いに捻向《ねじむ》いて、硝子戸《がらすど》から覗く中に、片足膝の上へ投げて、丁子巴《ちょうじどもえ》の羽織の袖を組合わせて、茶のその中折を額深《ひたいぶか》く、ふらふら坐眠《いねむ》りをしていたらしい人物は、酒井俊蔵であった。
けれども、礼之進が今、外へ出たと見ると同時に、明かにその両眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いた瞳には、一点も睡《ねむ》そうな曇《くもり》が無い。
惟《おも》うに、乗合いの蔭ではあったが、礼之進に目を着けられて、例の(ますます御翻訳で。)を前置きに、(就きましては御縁女儀、)を場処柄も介《かま》わず弁じられよう恐《おそれ》があるため、計略ここに出たのであろう。ただしその縁談を嫌ったという形跡はいささかも見当らぬが。
「攫《や》られたのかい。」
「はい、」
と見ると、酒井の向い合わせ、正面を右へ離れて、ちょうどその曲者の立った袖下の処に主税が居て、かく答えた。
「何でございますか、騒ぎです。」
先生の前で、立騒いでは、と控えたが、門生が澄まし込んで冷淡に膝に手を置いているにも係わらず、酒井はずッと立って、脊高《せだか》く車掌台へ出かけて、ここにも立淀む一団《ひとかたまり》の、弥次の上から、大路へ顔を出した……時であった。
主客顛倒《しゅかくてんどう》、曲者の手がポカリと飛んで、礼之進の痘痕《あばた》は砕けた、火の出るよう。
「猿唐人め。」
あろう事か、あっと頬げたを圧《おさ》えて退《すさ》る、道学者の襟飾《ネクタイ》へ、斜《はすっ》かいに肩を突懸《つっか》けて、横押にぐいと押して、
「何だ、何だ、何だ、何だと? 掏摸《すり》だ、盗賊《どろぼう》だと……クソを啖《くら》え。ナニその、胡麻和《ごまあえ》のような汝《てめえ》が面《つら》を甜《な》めろい! さあ、どこに私《わっし》が汝《てめえ》の紙入を掏《す》ったんだ。
こっちあまた、串戯《じょうだん》じゃねえ。込合ってる中だから、汝の足でも踏んだんだろう、と思ってよ。足ぐれえ踏んだにしちゃ、怒りようが御大層だが、面を見や、踵《かかと》と大した違えは無えから、ははは、」
と夜の大路へ笑《わらい》が響いて、
「汝《てめえ》の方じゃ、面を踏まれた分にして、怒りやがるんだ、と断念《あきら》めてよ。難有《ありがた》く思え、日傭取《ひようとり》のお職人様が月給取に謝罪《あやま》ったんだ。
いつ出来た規則だか知らねえが、股《もも》ッたア出すなッてえ、肥満《ふと》った乳母《おんば》どんが焦《じれ》ッたがりゃしめえし、厭味ッたらしい言分だが、そいつも承知で乗ってるからにゃ、他様《ほかさま》の足を踏みゃ、引摺下《ひきずりおろ》される御法だ、と往生してよ。」
と、車掌にひょこと頭を下げて、
「へいこら、と下りてやりゃ、何だ、掏摸だ。掏摸たア何でえ。」
また礼之進に突懸《つっかか》る。
三十四
「掏《す》られた、盗《と》られたッて、幾干《いくら》ばかり台所の小遣《いりよう》をごまかして来やあがったか知らねえけれど、汝《てめえ》がその面《つら》で、どうせなけなしの小遣だろう、落しっこはねえ。
へん、鈍漢《のろま》。どの道、掏られたにゃ違えはねえが、汝がその間抜けな風で、内からここまで蟇口《がまぐち》が有るもんかい、疾《とっ》くの昔にちょろまかされていやあがったんだ。
さあ、お目通りで、着物を引掉《ひっぷる》って神田児《かんだッこ》の膚合《はだあい》を見せてやらあ、汝が口説く婦《おんな》じゃねえから、見たって目の潰《つぶ》れる憂慮《きづけえ》はねえ、安心して切立《きったて》の褌《ふんどし》を拝みゃあがれ。
ええこう、念晴しを澄ました上じゃ、汝《うぬ》、どうするか見ろ。」
「やあ、風が変った、風が変った。」
と酒井は快活に云って、原《もと》の席に帰った。
車掌台からどやどやと客が引込む、直ぐ後へ――見張員に事情を通じて、事件を引渡したと思われる――車掌が勢《いきおい》なく戻って、がちゃりと提革鞄《さげかばん》を一つ揺《ゆす》って、チチンと遣ったが、まだ残惜そうに大路に半身を乗出して人だかりの混々《ごたごた》揉むのを、通り過ぎ状《ざま》に見て進む。
と錦帯橋《きんたいきょう》の月の景色を、長谷川が大道具で見せたように、ずらりと繋《つなが》って停留していた幾つとない電車は、大通りを廻り舞台。事の起った車内では、風説《うわさ》とりどり。
あれは掏摸《すり》の術《て》でございます。はじめに恐入っていた様子じゃ、確に業《わざ》をしたに違いませんが、もう電車を下りますまでには同類の袂《たもと》へすっこかしにして、証拠が無いから逆捻《さかね》じを遣るでございます、と小商人《こあきんど》風の一分別ありそうなのがその同伴《つれ》らしい前垂掛《まえだれかけ》に云うと、こちらでは法然天窓《ほうねんあたま》の隠居様が、七度《ななたび》捜して人を疑えじゃ、滅多な事は謂われんもので、のう。
そうおっしゃれば、あの掏られた、と言いなさる洋服《ふく》を着た方も、おかしな御仁でござりますよ。此娘《これ》の貴下《あなた》、(と隣に腰かけた、孫らしい、豊肌《ぽってり》した娘の膝を叩いて、)簪《かんざし》へ、貴下、立っていてちょいちょい手をお触りなさるでございます。御仁体が、御仁体なり、この娘《こ》が恥かしがって、お止しよ、お止しよ、と申しますから、何をなさる、と口まで出ましたのを堪《こら》えていたのでござりますよ。お止しよ、お祖母さんと、その娘はまた同じことをここで云って、ぼうと紅くなる。
法然天窓は苦笑いをして……後からせせるやら、前からは毛の生えた、大《おおき》な足を突出すやら……など、浄瑠璃にもあって、のう、昔、この登り下りの乗合船では女子衆《おなごしゅ》が怪しからず迷惑をしたものじゃが、電車の中でも遣りますか、のう、結句、掏摸よりは困りものじゃて。
駄目でさ、だってお前さん、いきなり引摺り下ろしてしまったんだから、それ、ばらばら一緒に大勢が飛出しましたね、よしんばですね、同類が居た処で、疾《とっく》の前《さき》、どこかへ、すっ飛んでいるんですから手係りはありやしません。そうでなくって、一人も乗客《のりて》が散らずに居りゃ、私達《わっしだち》だって関合《かかりあ》いは抜けませんや。巡査《おまわり》が来て、一応|検《しら》べるなんぞッて事になりかねません。ええ、後はどうなるッて、お前さん、掏摸は現行犯ですからね、証拠が無くって、知らないと云や、それまででさ。またほんとうに掏られたんだか何だか知れたもんじゃありません、どうせ間抜けた奴なんでさあね、と折革鞄《おりかばん》を抱え込んだ、どこかの中小僧らしいのが、隣合った田舎の親仁《おやじ》に、尻上りに弁じたのである。
いずれ道学先生のために、祝すべき事ではない。
あえて人の憂《うれい》を見て喜ぶような男ではないが、さりとて差当りああした中の礼之進のために、その憂を憂として悲《かなし》むほどの君子でもなかろう。悪くすると(状を見ろ。)ぐらいは云うらしい主税が、風向きの悪い大人の風説《うわさ》を、耳を澄まして聞き取りながら、太《いた》く憂わしげな面色《おももち》で。
実際|鬱込《ふさぎこ》んでいるのはなぜか。
忘れてはならぬ、差向いに酒井先生が、何となく、主税を睨《にら》むがごとくにしていることを。
三十五
鬱ぐも道理《ことわり》、そうして電車の動くままに身を任せてはいるものの、主税は果してどこへ連れらるるのか、雲に乗せられたような心持がするのである。
もっとも、薬師の縁日で一所になって、水道橋から外濠線《そとぼりせん》に乗った時は、仰せに因って飯田町なる、自分の住居《すまい》へ供をして行ったのであるが、元来その夜は、露店の一喝と言い、途中の容子と言い、酒井の調子が凜《りん》として厳しくって、かねて恩威並び行わるる師の君の、その恩に預かれそうではなく、罰利生《ばちりしょう》ある親分の、その罰の方が行われそうな形勢は、言わずともの事であったから、電車でも片隅へ蹙《すく》んで、僥倖《さいわい》そこでも乗客《のりて》が込んだ、人蔭になって、眩《まばゆ》い大目玉の光から、顔を躱《か》わして免《まぬか》れていたは可いが、さて、神楽坂で下りて、見附の橋を、今夜に限って、高い処のように、危っかしく渡ると、件《くだん》の売卜者《うらない》の行燈《あんどう》が、真黒《まっくろ》な石垣の根に、狐火かと見えて、急に土手の松風を聞く辺《あたり》から、そろそろ足許が覚束なくなって、心も暗く、吐胸《とむね》を支《つ》いたのは、お蔦の儀。
ひとえに御目玉の可恐《おそろし》いのも、何を秘《かく》そう繻子《しゅす》の帯に極《きわま》ったのであるから、これより門口へかかる……あえて、のろけるにしもあらずだけれども、自分の跫音《あしおと》は、聞覚えている。
その跫音が、他の跫音と共に、澄まして音信《おとず》れれば、(お帰んなさい。)で、出て来るは定のもの。分けて、お妙の事を、やきもき気を揉んでいる処。それが為にこうして出向いた、真砂町の様子を聞き度さに、特《こと》に、似たもの夫婦の譬《たとえ》、信玄流の沈勇の方ではないから、随分|飜然《ひらり》と露《あらわ》れ兼ねない。
いざ、露れた場合には……と主税は冷汗になって、胸が躍る。
あいにく例《いつも》のように話しもしないで、ずかずか酒井が歩行《ある》いたので、とこう云う間《ひま》もなかった、早や我家
前へ
次へ
全43ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング