《うなず》かされたのである。蓋《けだ》し事実であるから。


     一家一門

       二十

「それから、財産は先刻《さっき》も謂《い》った通り、一人一人に用意がしてある。病気なり、何なりは、父様も兄も本職だから注意が届くよ。その他は万事母様が預かって躾《しつ》けるんだ。
 好嫌《すききらい》は別として、こちらで他に求める条件だけは、ちゃんとこちらにも整えてあるんだから、強《あなが》ち身勝手ばかり謂うんじゃない。
 けれども、品行の点は、疑えば疑えると云うだろう。そこはね、性理上も斟酌《しんしゃく》をして、そろそろ色気が、と思う時分には、妹たちが、まだまだ自分で、男をどうのこうのという悪智慧《わるぢえ》の出ない先に、親の鑑定《めがね》で、婿を見附けて授けるんです。
 否《いや》も応も有りやしない。衣服《きもの》の柄ほども文句を謂わんさ。謂わない筈《はず》だ、何にも知らないで授けられるんだから。しかし間違いはない、そこは母さんの目が高いもの。」
「すると何かね、婿を選ぶにも、およそその条件が満足に解決されないと不可《いか》んのだね。」
「勿論さ、だから、皆《みんな》円満に遣っとるよ。第一の姉が医学士さね、直《じき》の妹の縁附いているのが、理学士。その次のが工学士。皆《みんな》食いはぐれはないさ。……今また話しのある四番目のも医学士さ、」
「妙に選取《えりど》って揃えたもんだな。」
「うむ、それは父様の主義で、兄弟|一家《いっけ》一門を揃えて、天下に一階級を形造ろうというんだ。なるべくは、銘々それぞれの収入も、一番の姉が三百円なら、次が二百五十円、次が二百円、次が百五十円、末が百円といった工合に長幼の等差を整然《きちん》と附けたいというわけだ。

 先ず行われている、今の処じゃ。そうしてその子、その孫、と次第にこの社会における地位を向上しようというのが理想なんです。例えば、今の代《よ》が学士なら、その次が博士さ、大博士さね。君。
 謂って見れば、貴族院も、一家族で一党を立てることが出来る。内閣も一門で組織し得るようにという遠大の理想があるんだ。また幸に、父様にゃ孫も八九人出来た。姪《めい》を引取って教育しているのも三四人ある。着々として歩を進めている。何でも妹たちが人才を引着けるんだ。」
 人事《ひとごと》ながら、主税は白面に紅《こう》を潮して、
「じゃ、君
前へ 次へ
全214ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング