で、
「大変でございます。お台所口へいらっしゃいます。」
「ええ、こちらへ、」
と裾を捌《さば》くと、何と思ったか空を望み、破風《はふ》から出そうにきりりと手繰って、引窓をカタリと閉めた。
「あれ、奥様。」
「お前、そのお盆なんぞ、早くよ。」と釣鐘にでも隠れたそうに、肩から居間へ飜然《ひらり》と飛込む。
驚いたのはお源坊、ぼうとなって、ただくるくると働く目に、一目輝くと見たばかりで、意気地なくぺたぺたと坐って、偏《ひとえ》に恐入ってお辞儀をする。
「御免なさいよ。」
と優《やさし》い声、はッと花降る留南奇《とめき》の薫に、お源は恍惚《うっとり》として顔を上げると、帯も、袂《たもと》も、衣紋《えもん》も、扱帯《しごき》も、花いろいろの立姿。まあ! 紫と、水浅黄と、白と紅《くれない》咲き重なった、矢車草を片袖に、月夜に孔雀《くじゃく》を見るような。
め[#「め」に傍点]組が刎返《はねかえ》した流汁の溝溜《どぶだまり》もこれがために水澄んで、霞をかけたる蒼空《あおぞら》が、底美しく映るばかり。先祖が乙姫に恋歌して、かかる処に流された、蛙の児よ、いでや、柳の袂に似た、君の袖に縋《すが》れかし。
妙子は、有名な独逸《ドイツ》文学者、なにがし大学の教授、文学士酒井俊蔵の愛娘である。
父様《とうさん》は、この家《や》の主人、早瀬主税には、先生で大恩人、且つ御主《おしゅう》に当る。さればこそ、嬢|様《さん》と聞くと斉《ひと》しく、朝から台所で冷酒《ひやざけ》のぐい煽《あお》り、魚屋と茶碗を合わせた、その挙動《ふるまい》魔のごときが、立処《たちどころ》に影を潜めた。
まだそれよりも内証《ないしょ》なのは、引窓を閉めたため、勝手の暗い……その……誰だか。
十一
妙子の手は、矢車の花の色に際立って、温柔《しなやか》な葉の中に、枝をちょいと持替えながら、
「こんなものを持っていますから、こちらから、」
とまごつくお源に気の毒そう。ふっくりと優しく微笑《ほほえ》み、
「お邪魔をしてね。」
「どういたしまして、もう台なしでございまして、」と雑巾を引掴《ひッつか》んで、
「あれ、お召ものが、」
と云う内に、吾妻下駄《あずまげた》が可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌いて、濃いお納戸《なんど》地に、浅黄と赤で、撫子《なでしこ》と水の繻珍《しゅちん》の帯腰、向
前へ
次へ
全214ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング