ら、婦人《おんな》の凧《たこ》が切れて来たかと、お源が一文字に飛込んだ。
「旦《だ》、旦那様、あの、何が、あの、あのあの、」


     矢車草

       十

 お源のその慌《あわただ》しさ、駈《か》けて来た呼吸《いき》づかいと、早口の急込《せきこみ》に真赤《まっか》になりながら、直ぐに台所から居間を突切《つっき》って、取次ぎに出る手廻しの、襷《たすき》を外すのが膚《はだ》を脱ぐような身悶《みもだ》えで、
「真砂町《まさごちょう》の、」
「や、先生か。」
 真砂町と聞いただけで、主税は素直《まっすぐ》に突立《つった》ち上る。お蔦はさそくに身を躱《かわ》して、ひらりと壁に附着《くッつ》いた。
「いえ、お嬢様でございます。」
「嬢的、お妙《たえ》さんか。」
 と謂《い》うと斉《ひと》しく、まだ酒のある茶碗を置いた塗盆を、飛上る足で蹴覆《けかえ》して、羽織の紐《ひも》を引掴《ひッつか》んで、横飛びに台所を消えようとして、
「赤いか、」
 お蔦を見向いて面《おもて》を撫でると、涼しい瞳で、それ見たかと云う目色《めつき》で、
「誰が見ても……」と、ぐっと落着く。
「弱った。」と頭《つむり》を圧《おさ》える。
「朝湯々々、」と莞爾《にっこり》笑う。
「軍師なるかな、諸葛孔明《しょかつこうめい》。」といい棄てに、ばたばたどんと出て行ったは、玄関に迎えるのである。
 ふらふらとした目を据えて、まだ未練にも茶碗を放さなかった、め[#「め」に傍点]組の惣助、満面の笑《えみ》に崩れた、とろんこの相格《そうごう》で、
「いよう、天人。」と向うを覗《のぞ》く。
「不可《いけな》いよ、」
 と強《きつ》く云う、お蔦の声が屹《きっ》としたので、きょとんとして立つ処を、横合からお源の手が、ちょろりとその執心の茶碗を掻攫《かっさら》って、
「失礼だわ。」
 と極《き》めつける。天下大変、吃驚《びっくり》して、黙って天秤《てんびん》の下へ潜ると、ひょいと盤台の真中《まんなか》へ。向うの板塀に肩を寄せたは、遠くから路を開く心得、するするとこれも出て行《ゆ》く。
 もう、玄関の、格子が開《あ》きそうなものだと思うと、音もしなければ、声もせぬので、お蔦が、
「御覧、」と目配せする。
 覗くは失礼と控えたのが、遁腰《にげごし》で水口から目ばかり出したと思うと、反返《そりかえ》るように引込《ひっこ》ん
前へ 次へ
全214ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング