聞いて屋賃の処を。」
「もう、私は、」と堪《たま》りかねたか、早瀬の膝をハタと打つと、赤らめた顔を手巾《ハンケチ》で半ば蔽《おお》いながら、茶店を境内へ衝《つっ》と出る。

       十三

 どこも変らず、風呂敷包を首に引掛けた草鞋穿《わらじばき》の親仁《おやじ》だの、日和下駄で尻端折《しりはしょ》り、高帽という壮佼《あにい》などが、四五人境内をぶらぶらして、何を見るやら、どれも仰向いてばかり通る。
 石段の下あたりで、緑に包まれた夫人の姿は、色も一際|鮮麗《あざやか》で、青葉越に緋鯉《ひごい》の躍る池の水に、影も映りそうに彳《たたず》んだが、手巾《ハンケチ》を振って、促がして、茶店から引張り寄せた早瀬に、
「可い加減になさいよ、極《きま》りが悪いじゃありませんか。」
「はい、お忘れもの。」
 と澄ました顔で、洋傘《ひがさ》を持って来た柄の方を返して出すと、夫人は手巾を持換えて、そうでない方の手に取ったが……不思議にこの男のは汗ばんでいなかった。誰のも、こういう際は、持ったあとがしっとり[#「しっとり」に傍点]、中には、じめじめとするのさえある。……
 夫人はちょいと俯目《ふしめ》になって、軽《かろ》くその洋傘《ひがさ》を支《つ》いて、
「よく気がついてねえ。(小さな声で、)――大儀、」
「はッ、主税|御供《おんとも》仕《つかまつ》りまする上からは、御道中いささかたりとも御懸念はござりませぬ。」
「静岡は暢気《のんき》でしょう、ほほほほほ。」
「三等米なら六升台で、暮しも楽な処ですって、婆さんが言いましたっけ。」
「あらまた、厭ねえ、貴下《あなた》は。後生ですからその(お米は幾干だい、)と云うのだけは堪忍《かに》して頂戴な。もう私は極りが悪くって、同行は恐れるわ。」
「ええ、そうおっしゃれば、貴女もどうぞその手巾で、こう、お招きになるのだけは止して下さい。余りと云えば紋切形だ。」
「どうせね、柳橋のようなわけには……」
「いいえ、今も、子守女《もりっこ》めらが、貴女が手巾をお掉《ふ》りなさるのを見て、……はははは、」
「何ですって、」
「はははははは。」
 と事も無げに笑いながら、
「(男と女と豆煎、一盆五厘だよ。)ッて、飛んでもない、わッと囃《はや》して遁《に》げましたぜ。」
 ツンと横を向く、脊が屹《きっ》と高くなった。引《ひっ》かなぐって、その手巾をはた
前へ 次へ
全214ページ中133ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング