と》れると云うので、」
 と肩を怒らしたは、咳こうとしたらしいが、その力も無いか、口へ手を当てて俯向《うつむ》いた。
「何より利くそうなが、主あ飲《のま》しったか。」
「さればじゃ、方々様へ御願い申して頂いて来ては、飲んだにも、飲んだにも、大《おおき》な芭蕉を葉ごとまるで飲んだくらいじゃけれど、少しも……」
 とがっくり首を掉《ふ》って、
「験《げん》が見えぬじゃて。」
 験《しるし》なきにはあらずかし、御身の骸《むくろ》は疾《と》く消えて、賤機山に根もあらぬ、裂けし芭蕉の幻のみ、果敢《はか》なくそこに立てるならずや。
 ごほごほと頷《うなず》き頷き、咳入りつつ、婆さんが持って来た甘酒を、早瀬が取ろうとするのを、取らせまいと、無言で、はたと手で払った。この時、夫人は手巾《ハンケチ》で口を圧《おさ》えながら、甘酒の茶碗を、衝《つ》と傍《わき》へ奪ったのである。

       十二

「芭蕉の葉煎じたを立続けて飲ましって、効験《ききめ》の無い事はあるまいが、疾《はや》く快《よ》うなろうと思いなさる慾《よく》で、焦《あせ》らっしゃるに因ってなおようない、気長に養生さっしゃるが何より薬じゃ。なあ、主《ぬし》、気の持ちように依るぞいの。」
 と婆さんは渠《かれ》を慰めるような、自分も勢《せい》の無いような事を云う。
 病人は、苦を訴うるほどの元気も持たぬ風で、目で頷き、肩で息をし、息をして、
「この頃は病気《やまい》と張合う勇《いさみ》もないで、どうなとしてくれ、もう投身《なげみ》じゃ。人に由っては大蒜《にんにく》が可《え》え、と云うだがな。大蒜は肺の薬になるげじゃけれども、私《わし》はこう見えても癆咳《ろうがい》とは思わん、風邪のこじれじゃに因って、熱さえ除《と》れれば、とやっぱり芭蕉じゃ。」
 愚痴のあわれや、繰返して、杖に縋《すが》った手を置替え、
「煎じて飲むはまだるこいで、早や、根からかぶりつきたいように思うがい。」
 と切なそうに顔を獅噛《しか》める。
「焦らっしゃる事よ、苛《じ》れてはようない、ようないぞの。まあ、休んでござらんか、よ。主あどんなにか大儀じゃろうのう。」
「ちっと休まいて貰いたいがの、」
 菅子と早瀬の居るのを見て、遠慮らしく、もじもじして、
「腰を下ろすとよう立てぬで、久しぶりで出たついでじゃ、やっとそこらを見て、帰りに寄るわい。見霽《みはら
前へ 次へ
全214ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング