い婆さんが居ますね、お茶を飲んで行きましょうよ。」
と謹んで色には出ぬが、午飯《ひる》に一銚子《ひとちょうし》賜ったそうで、早瀬は怪しからず可い機嫌。
「咽喉《のど》が渇いて?」
「ひりつくようです。」
「では……」
茶店の婆さんというのが、式《かた》のごとく古ぼけて、ごほん、と咳《せ》くのが聞えるから、夫人は余り気が進まぬらしかったが、二三人|子守女《もりっこ》に、きょろきょろ見られながら、ずッと入る。
「お掛けなさいまし。お日和でございます。よう御参詣なさりました。」
夫人が彳《たたず》んでいて掛けないのを見て、早瀬は懐中《ふところ》から切立の手拭《てぬぐい》を出して、はたはたと毛布《けっと》を払って、
「さあ、どうぞ、」
笑って云うと、夫人は婆さんを背後《うしろ》にして、悠々と腰を下ろして、
「江戸児《えどっこ》は心得たものね。」
「人を馬鹿にしていらっしゃる。」
と、さしむかいの夫人の衣紋はずれに、店先を覗いて、
「やあ、甘酒がある……」
十一
「お止しなさいよ。先刻《さっき》もあんなものを食《あが》ってさ、お腹を悪くしますから。」
と低声《こごえ》でたしなめるように云った、(先刻のあんなもの)は――鮪の茶漬で――慶喜公の邸あとだという、可懐《なつか》しいお茶屋から、わざと取寄せた午飯《ひる》の馳走の中に、刺身は江戸には限るまい、と特別に夫人が膳につけたのを、やがてお茶漬で掻込《かっこ》んだのを見て、その時は太《いた》く嬉しがった。
得てこれを嗜《たしな》むもの、河野の一門に一人も無し、で、夫人も口惜《くやし》いが不可《いけな》いそうである。
「ここで甘酒を飲まなくっては、鳩にして豆、」
と云うと、婆さんが早耳で、
「はい、盆に一杯五厘|宛《ずつ》でございます。」
「私は鳩と遊びましょう。貴下《あなた》は甘酒でも冷酒でも御勝手に召食《めしあが》れ。」
と前の床几《しょうぎ》に並べたのを、さらりと撒《ま》くと、颯《さっ》と音して、揃いも揃って雉子鳩《きじばと》が、神代《かみよ》に島の湧《わ》いたように、むらむらと寄せて来るので、また一盆、もう一盆、夫人は立上って更に一盆。
「一杯、二杯、三杯、四杯、五杯!」
早瀬はその数を算《かぞ》えながら、
「ああ、僕はたった一杯だ。婆さん甘酒を早く、」
「はいはい、あれ、まあ、御覧《ご
前へ
次へ
全214ページ中129ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング