に水々しく、色もより白くすっきりあく抜けがしたは、水道の余波《なごり》は争われぬ。土地の透明な光線には、(埃《ほこり》だらけな洋服を着換えた。)酒井先生の垢附《あかつき》を拝領ものらしい、黒羽二重二ツ巴《ともえ》の紋着《もんつき》の羽織の中古《ちゅうぶる》なのさえ、艶があって折目が凜々《りり》しい。久留米か、薩摩か、紺絣《こんがすり》の単衣《ひとえもの》、これだけは新しいから今年出来たので、卯の花が咲くとともに、お蔦《つた》が心懸けたものであろう。
 渠《かれ》は昨夜、呉服町の大東館に宿って、今朝は夫人に迎えられて、草深さして来たのである。
 仰いで、浅間《せんげん》の森の流るるを見、俯《ふ》して、濠《ほり》の水の走るを見た。たちまち一朶《いちだ》紅《くれない》の雲あり、夢のごとく眼《まなこ》を遮る。合歓《ねむ》の花ぞ、と心着いて、流《ながれ》の音を耳にする時、車はがらりと石橋に乗懸《のりかか》って、黒の大構《おおがまえ》の門に楫《かじ》が下りた。
「ここかい。」とひらりと出る。
「へい、」
 と門内へ駈け込んで、取附《とッつき》の格子戸をがらがらと開けて、車夫は横ざまに身を開いて、浅黄裏を屈《かが》めて待つ。
 冠木門《かぶきもん》は、旧式のままで敷木があるから、横附けに玄関まで曳込むわけには行かない。
 男の児《こ》が先へ立って駈出して来る事だろう、と思いながら、主税が帽《ぼうし》を脱いで、雨《あま》あがりの松の傍《わき》を、緑の露に袖擦りながら、格子を潜《くぐ》って、土間へ入ると、天井には駕籠《かご》でも釣ってありそうな、昔ながらの大玄関。
 と見ると、正面に一段高い、式台、片隅の板戸を一枚開けて、後《うしろ》の縁から射《さ》す明りに、黒髪だけ際立ったが、向った土間の薄暗さ、衣《きぬ》の色|朦朧《もうろう》と、俤《おもかげ》白き立姿、夫人は待兼ねた体に見える。
 会釈もさせず、口も利かさず、見迎えの莞爾《にっこり》して、
「まあ、遅かったわねえ。ああ御苦労よ。」
 ちょいと車夫《わかいしゅ》に声を懸けたが、
「さぞ寝坊していらっしゃるだろうと思ったの。さあ、こちらへ。さあ、」
 口早に促されて、急いで上る、主税は明《あかる》い外から入って、一倍暗い式台に、高足を踏んで、ドンと板戸に打附《ぶッつか》るのも、菅子は心づかぬまで、いそいそして。
「こちらへ、さあ、ず
前へ 次へ
全214ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング