ぼう》が動いた。
「直《じ》き帰って来るんですからね、心配しないで下さいよ。」
「だって、直《じき》だって、一月や二月で帰って来やしないんでしょう。」
「そりゃ、家を畳んで参るんですもの。二三年は引込《ひっこ》みます積りです。」
「厭ねえ、二三年。……月に一度ぐらいは遊びに行った日曜さえ、私、待遠しかったんだもの。そんな、二年だの、三年だの、厭だわ、私。」
 お妙は格子戸を出るまでは、仔細《しさい》らしく人目を忍んだようだけれども、こうなるとあえて人聞きを憚《はばか》るごとき、低い声ではなかったのが、ここで急に密《ひっそ》りして、
「あの、貴下《あなた》、父様《とうさん》に叱られて、内証の……奥さん、」
「ええ!」
「その方と別れたから、それで悲《かなし》くなって地方《いなか》へ行ってしまうのじゃないの、ええ、じゃなくって?」
「…………」
「それならねえ、辛抱なさいよ。母様《かあさん》が、その方もお可哀相だから、可《い》い折に、父様にそう云って、一所にして上げるって云ってるんですよ。私がね、(お酌さん。)をして、沢山お酒を飲まして、そうして、その時に頼めば可いのよ、父様が肯《き》いてくれますよ。」
「……罰、罰の当った事をおっしゃる! 私は涙が溢《こぼ》れます、勿体ない。そりゃもう、先生の御意見で夢が覚《さめ》ましたから、生れ代りましたように、魂を入替えて、これから修行と思いましたに、人は怨みません。自分の越度《おちど》だけれど、掏摸《すり》と、どうしたの、こうしたの、という汚名を被《き》ては、人中へは出られません。
 先生は、かれこれ面倒だったら、また玄関へ来ておれ、置いてやろう、とおっしゃって下さいますけれども、先生のお手許に居ては、なお掏摸の名が世間に騒《さわが》しくなるばかりです。
 卑怯なようですけれど、それよりは当分|地方《いなか》へ引込んで、人の噂も七十五日と云うのを、果敢《はか》ないながら、頼みにします方が、万全の策だ、と思いますから、私は、一日旅行してさえ、新橋、上野の停車場《ステイション》に着くと拝みたいほど嬉しくなります、そんな懐《なつかし》い東京ですが、しばらく分れねばなりません。」
「厭だわ、私、厭、行っちゃ。」
 言《ことば》が途絶えると、音がした、釣瓶《つるべ》の雫《しずく》が落ちたのである。
 差俯向《さしうつむ》くと、仄《ほの》か
前へ 次へ
全214ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング