相成りません、はははは。で、御承諾下さりますかな。」
「家内は大喜びで是非とも願いたいと言いますよ。」
時に襖《ふすま》に密《そ》と当った、柔《やわらか》な衣《きぬ》の気勢《けはい》があった――それは次の座敷からで――先生の二階は、八畳と六畳|二室《ふたま》で、その八畳の方が書斎であるが、ここに坂田と相対したのは、壇から上口《あがりぐち》の六畳の方。
礼之進はまた額に手を当て、
「いや、何とも。私《わたくし》大願成就仕りましたような心持で。お庇《かげ》を持ちまして、痘痕《あばた》が栄えるでごわりまする。は、はは、」
道学先生が、自からその醜を唱うるは、例として話の纏まった時に限るのであった。
五十六
望んでも得難き良縁で異存なし、とあれば、この縁談はもう纏《まとま》ったものと、今までの経験に因って、道学者はしか心得るのに、酒井がその気骨|稜々《りょうりょう》たる姿に似ず、悠然と構えて、煙草の煙を長々と続ける工合が、どうもまだ話の切目ではなさそうで、これから一物あるらしい、底の方の擽《くすぐ》ったさに、礼之進は、日一日|歩行《あるき》廻る、ほとぼりの冷めやらぬ、靴足袋の裏が何となく生熱い。
坐った膝をもじもじさして、
「ええ、御令室が御快諾下されましたとなりますると、貴下《あなた》の思召《おぼしめし》は。」
ちっとも猶予《ため》らわずに、
「私に言句《もんく》のあろう筈はありません。」
「はあ、成程、」と乗かかったが、まだ荷が済まぬ。これで決着しなければならぬ訳だが……
「しますると、御当人、妙子様でごわりまするが。」
「娘は小児《こども》です。箸を持って、婿をはさんで、アンとお開き、と哺《くく》めてやるような縁談ですから、否《いや》も応もあったもんじゃありません。」
と小刻《こきざみ》に灰を落したが、直ぐにまた煙草にする。
道学先生、堪《たま》りかねて、手を握り、膝を揺《ゆす》って、
「では、御両親はじめ、御縁女にも、御得心下されましたれば、直ぐ結納と申すような御相談はいかがなものでごわりましょうか。善は急げでごわりまするで。」と講義の外の格言を提出した。
「先生、そこですよ。」と灰吹に、ずいと突込む。
「成程、就きまして、何か、別儀が。」
「大有り。(と調子が砕けて、)私どもは願う処の御縁であるし、妙にもかれこれは申させません。無
前へ
次へ
全214ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング