《まぶた》を紅《くれない》にして、お妙は友染の襦袢《じゅばん》ぐるみ袂の端を堅く握った。
「見ませんか、」
と問返した時、教頭は傲然《ごうぜん》として、卓子に頤杖《あごづえ》を支《つ》く。
「ええ、」とばかりで、お妙は俯向《うつむ》いて、瞬きしつつ、流眄《しりめづかい》をするのであった。
「別に、一大事に関して早瀬は父様の許《とこ》へ、頃日《このごろ》に参った事はないですかね。或《あるい》は何か貴娘、聞いた事はありませんか。」
小さな声だったが判然《はっきり》と、
「いいえ。」と云って、袖に抱いた風呂敷包みの紫を、皓歯《しらは》で噛《か》んだ。この時、この色は、瞼のその朱《あけ》を奪うて、寂《さみ》しく白く見えたのである。
「行かん筈《はず》はないでしょうが、貴娘、知っていて、まだ私の前に、秘《かく》すのじゃないかね。」
「存じませんの。」
と頭《つむり》を掉《ふ》ったが、いたいけに、拗《す》ねたようで、且つくどいのを煩《うる》さそう。
「じゃ、まあ、知らないとして。それから、お話するですがね。早瀬は、あれは、攫徒《すり》の手伝いをする、巾着切《きんちゃくきり》の片割のような男ですぞ!」
簪《かんざし》の花が凜《りん》として色が冴えたか気が籠って、屹《きっ》と、教頭を見向いたが、その目の遣場《やりば》が無さそうに、向うの壁に充満《いっぱい》の、偉《おおい》なる全世界の地図の、サハラの砂漠の有るあたりを、清《すずし》い瞳がうろうろする。
「勿論早瀬は、それがために、分けて規律の正しい、参謀本部の方は、この新聞が出ない先に辞職、免官に、なったです。これはその攫徒に遭った、当人の、御存じじゃろうね、坂田礼之進氏、あの方の耳に第一に入ったです。
で、見ないんなら御覧なさい。他《ほか》の二三の新聞にも記《か》いてあるですが。このA……が一番|悉《くわ》しい。」
と落着いて向うへ開いて、三の面を指で教えて、
「ここにありますが、お読みなさい。」
「帰って、私、内で聞きます。」と云った、唇の花が戦《そよ》いだ。
「は、は、は、貴娘、(内の人)だなんと云ったから、極《きま》りが悪いかね。何、知らないんなら宜《よろ》しいです。私は貴娘の名誉を思って、注意のために云うんだから、よくお聞きなさい。帰って聞いたって駄目さね。」
と太《いた》く侮《あなど》った語気を帯びて、
「
前へ
次へ
全214ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング