から塩で食うと、大口を開けられたように感じたそうで、襖の蔭で慄然《ぞっ》と萎《すく》んで壁の暗さに消えて行く。
 慌てて、あとを閉めないで行ったから、小芳が心付いて立とうとすると、するすると裾を捌《さば》いて、慌《あわただ》しげに来たのは綱次。
 唯今の注進に、ソレと急いで、銅壺《どうこ》の燗《かん》を引抜いて、長火鉢の前を衝《つ》と立ち状《ざま》に来た。
 前垂掛けとはがらりと変って、鉄お納戸地に、白の角通《かくとお》しの縮緬《ちりめん》、かわり色の裳《もすそ》を払って、上下《うえした》対の袷《あわせ》の襲《かさね》、黒繻珍《くろしゅちん》に金茶で菖蒲《あやめ》を織出した丸帯、緋綸子《ひりんず》の長襦袢《ながじゅばん》、冷く絡んだ雪の腕《かいな》で、猶予《ため》らう色なく、持って来た銚子を向けつつ、
「お酌、」
 冴えた音を入れると、鶯のほうと立つ、膳の上の陽炎《かげろう》に、電気の光が和《やわら》いで、朧々《おぼろおぼろ》と春に返る。
「まだ宵の口かい。」
「柏家だけではね。」と莞爾《にっこり》する。
「遠慮なく出懸けるが可い、しかし猥褻《わいせつ》だな。」
「あら、なぜ?」
「十一時過ぎてからの座敷じゃないか。」
「御免なさいよ、苦界だわ。ねえ、早瀬さん、さあ、めしあがれよ、ぐうと、」
「いいえ、もう、」
 主税は猪口《ちょく》を視《なが》むるのみ。
「お察しなさいよ。」
 と先生にまたお酌をして、
「御贔屓《ごひいき》の民子ちゃんが、大江山に捕まえられていますから、助出しに行くんだわ。渡辺の綱次なのよ。」
「道理こそ、鎖帷子《くさりかたびら》の扮装《いでたち》だ。」
「錣《しころ》のように、根が出過ぎてはしなくって。姉さん、」
 と髢《たぼ》に手を触る。
「いいえ、」
 と云って、言《ことば》の内に、(そんな心配をおしでない。)の意味が籠る。綱次は、(安心)の体に、胸をちょいと軽く撫でて、
「おいしいものが、直ぐにあとから、」
「綱次姉さん、また電話よ。」
 と廊下から雛妓《こども》の声。
「あい、あい、あちらでも御用とおっしゃる。では、直《じ》き行って来ますから、貴下《あなた》帰っちゃ、厭ですよ、民ちゃんを連れて来て、一所にまたお汁粉をね。」
 酒井は黙って頷《うなず》いた。
「早瀬さん、御緩《ごゆっく》り。」
 と行く春や、主税はそれさえ心細そうに見送っ
前へ 次へ
全214ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング