あるにもあられず据身《すえみ》になって、
「誰がそういうことをお耳に入れましたか存じませんが、芸者が内に居りますなんてとんだ事でございます。やっぱり、あの坂田の奴が、怪しかりません事を。私《わたくし》は覚悟がございます、彼奴《あいつ》に対しましては、」と目の血走るまで意気込んだが、後暗い身の明《あかり》は、ちっとも立つのではなかった。
「覚悟がある、何の覚悟だ。己《おれ》に申訳が無くって、首を縊《くく》る覚悟か。」
「いえ、坂田の畜生、根もない事を、」
「馬鹿!」
 と叱《しっ》して、調子を弛《ゆる》めて、
「も休み休み言え。失礼な、他人の壁訴訟を聞いて、根も無い事を疑うような酒井だと思っているか。お前がその盲目《めくら》だから悪い事を働いて、一端《いっぱし》己の目を盗んだ気で洒亜々々《しゃあしゃあ》としているんだ。
 先刻《さっき》どうした、牛込見附でどうしたよ。慌てやあがって、言種《いいぐさ》もあろうに、(女中が寝ていますと失礼ですから。)と駈出した、あれは何の状《ざま》だ。婆《ばばあ》が高利貸をしていやしまい、主人《あるじ》の留守に十時前から寝込む奴がどこに在る。
 また寝ていれば無礼だ、と誰が云ったい。これ、お前たちに掛けちゃ、己の目は暗《やみ》でも光るよ。飯田町の子分の内には、玄関の揚板の下に、どんな生意気な、婦《おんな》の下駄が潜んでるか、鼻緒の色まで心得てるんだ。べらぼうめ、内証《ないしょう》でする事は客の靴へ灸を据えるのさえ秘《かく》しおおされないで、(恐るべき家庭でごわります。)と道学者に言われるような、薄っぺらな奴等が、先生の目を抜こうなぞと、天下を望むような叛逆を企てるな。
 悪事をするならするように、もっと手際よく立派に遣れ。見事に己を間抜けにして見ろ。同じ叱言《こごと》を云うんでも、その点だけは恐入ったと、鼻毛を算《よ》まして讃《ほ》めてやるんだ。三下め、先生の目を盗んでも、お前なんぞのは、たかだか駈出しの(タッシェン、ディープ)だ。」
 これは、(攫徒《すり》)と云う事だそうである。主税は折れるように手をハッと支《つ》いた。
「恐入ったか、どうだ。」
「ですが、全く、その、そんな事は……」
「無い?」
「…………」
「芸者は内に居ないと云うのか。」
「はい。」
 霹靂《へきれき》のごとく、
「帰れ!」
 小芳が思わず肩を窘《すく》める。

前へ 次へ
全214ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング