! 俺《おい》ら弟子はいくらでもある、が小児《こども》の内から手許に置いて、飴《あめ》ン棒までねぶらせて、妙と同一《ひとつ》内で育てたのは、汝《きさま》ばかりだ。その子分が、道学者に冷かされるような事を、なぜするよ。
(世間に在るやつでごわります。飼犬に手を噛《か》まれると申して。以来あの御門生には、令嬢お気を着けなさらんと相成りませんで。)坂田が云ったを知ってるか。
馬鹿野郎、これ、」
と迫った調子に、慈愛が籠って、
「さほどの鈍的《とんちき》でもなかったが、天罰よ。先生の目を眩《くら》まして、売婦《ばいた》なんぞ引摺込む罰が当って、魔が魅《さ》したんだ。
嫁入前の大事な娘だ、そんな狐の憑いた口で、向後《こうご》妙の名も言うな。
生意気に道学者に難癖なんぞ着けやあがって、汝《てめえ》の面当《つらあて》にも、娘は河野英吉にたたッ呉れるからそう思え。」
「貴郎《あなた》、」
と小芳が顔を上げて、
「早瀬さんに、どんな仕損いが、お有んなすったか存じませんが、決して、お内や、お嬢さんの……(と声が曇って、)お為悪かれ、と思ってなすったんじゃござんすまいから、」
「何だ。為悪かれ、と思わん奴が、なぜ芸者を引摺込んで、師匠に対して申訳のないような不埒《ふらち》を働く。第一お前も、」
稲妻が西へ飛んで、
「同類だ、共謀《ぐる》だ、同罪だよ。おい、芸者を何だと思っている。藪入《やぶいり》に新橋を見た素丁稚《すでっち》のように難有《ありがた》いもんだと思っているのか。馬鹿だから、己が不便《ふびん》を掛けて置きゃ、増長して、酒井は芸者の情婦《いろ》を難有がってると思うんだろう。高慢に口なんぞ突出しやがって、俯向《うつむ》いておれ。」
はっと首垂《うなだ》れたが、目に涙一杯。
「そんな、貴郎、難有がってるなんのッて、」
「難有くないものを、なぜ俺の大事な弟子に蔦吉を取持ったんだい!」
主税は手を支《つ》いて摺《ず》って出た。
「先《せ》、先生、姉さんは、何にも御存じじゃございません、それは、お目違いでございまして、」
と大呼吸《おおいき》を胸で吐《つ》くと、
「黙れ! 生れてから、俺《おいら》、目違いをしたのは、お前達二人ばかりだ。」
四十二
「お言葉を反《かえ》しますようでございますが、」
主税は小芳の自分に対する情が仇《あだ》になりそうなので、
前へ
次へ
全214ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング