まぶた》が颯《さっ》と暗くなるまで、眉の根がじりりと寄って、
「大きに、お世話だ。酒井俊蔵と云う父親と、歴然《れっき》とした、謹(夫人の名。)と云う母親が附いている妙の縁談を、門附風情が何を知って、周章《あわて》なさんな。
僭上《せんじょう》だよ、無礼だよ、罰当り!
お前が、男世帯をして、いや、菜が不味《まず》いとか、女中《おんな》が焼豆腐ばかり食わせるとか愚痴った、と云って、可《い》いか、この間持って行った重詰なんざ、妙が独活《うど》を切って、奥さんが煮たんだ。お前達ア道具の無い内だから、勿体《もったい》ない、一度先生が目を通して、綺麗に装《も》ってあるのを、重箱のまま、売婦《ばいた》とせせり箸《ばし》なんぞしやあがって、弁松にゃ叶わないとか、何とか、薄生意気な事を言ったろう。
よく、その慈姑《くわい》が咽喉《のど》に詰って、頓死《とんし》をしなかったよ。
無礼千万な、まだその上に、妙の縁談の邪魔をするというは何事だ。」
と大喝した。
主税は思わず居直って、
「邪魔を……私《わ》、私《わたくし》が、邪魔なんぞいたしますものでございますか。」
「邪魔をしない! 邪魔をせんものが、縁談の事に付いて、坂田が己《おれ》に紹介を頼んだ時、お前なぜそれを断ったんだ。」
「…………」
「なぜ断った?」
「あんな、道学者、」
「道学者がどうした。結構さ。道学者はお前のような犬でない、畜生じゃないよ。何か、お前は先方《さき》の河野一家の理想とか、主義とかに就いて、不服だ、不賛成だ、と云ったそうだ。不服も不賛成もあったものか。人間並の事を云うな。畜生の分際で、出過ぎた奴だ。
第一、汝《きさま》のような間違った料簡《りょうけん》で、先生の心が解るのかよ! お前は不賛成でも己は賛成だか、お前は不服でも己は心服だか――知れるかい。
何のかのと、故障を云って、(御門生は、令嬢に思召しがあるのでごわりましょう。)と坂田が歯を吸って、合点《のみこ》んでいたが、どうだ。」
「ええ! あの、痘痕《あばた》が、」
と色をかえて戦《わなな》いた。主税はしかも点々《たらたら》と汗を流して、
「他《ほか》の事とは違います、聞棄てになりません。私《わたくし》は、私は、これは、改めて、坂田に談じなければなりません。」
「何だ、坂田に談じる? 坂田に談じるまでもない。己がそう思ったらどうするんだ
前へ
次へ
全214ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング