は出来ん。なぜこっちから尋ねんのだ。こんな稼業だから、暇が無い。行通《ゆきかよい》はしないでも、居処が分らんじゃ、近火《きんか》はどうする! 火事見舞に町内の頭《かしら》も遣らん、そんな仲よしがあるものか、薄情だよ、水臭いよ。」
姉さんの震えるのを見て、身から出た主税は堪《たま》りかねて、
「先生、」
と呼んだが、心ばかりで、この声は口へは出なかった。
酒井は耳にも掛けないで、
「済まん事さ、俺も他人でないお前を、薄情者にはしたくないから、居処を教えてやろう。
堀の内へでも参詣《まい》る時は道順だ。煎餅の袋でも持って尋ねてやれ。おい、蔦吉は、当時飯田町五丁目の早瀬主税の処に居るよ。」
真蒼《まっさお》になって、
「先生、」
「早瀬!」
と一声|屹《きっ》となって、膝を向けると、疾風一陣、黒雲を捲《ま》いて、三世相を飛ばし来って、主税の前へはたと落した。
眼の光射るがごとく
「見ろ! 野郎は、素袷《すあわせ》のすッとこ被《かぶり》よ。婦《おんな》は編笠を着て三味線《さみせん》を持った、その門附《かどつけ》の絵のある処が、お前たちの相性だ。はじめから承知だろう。今更本郷くんだりの俺の縄張内を胡乱《うろ》ついて、三世相の盗人覗《ぬすっとのぞ》きをするにゃ当るまい。
その間抜けさ加減だから、露店《ほしみせ》の亭主に馬鹿にされるんだ。立派な土百姓になりゃあがったな、田舎漢《いなかもの》め!」
四十
主税はようよう、それも唾《つば》が乾くか、かすれた声で、
「三世相を見ておりましたのは、何も、そんな、そんな訳じゃございません……」とだけで後が続かぬ。
「翻訳でも頼まれたか、前世は牛だとか、午《うま》だとか。」
と串戯《じょうだん》のような警抜な詰問が出たので、いささか言《ことば》が引立《ひった》って、
「いいえ、実はその何でございまして。その、この間中から、お嬢さんの御縁談がはじまっております、と聞きましたもんですから、」
小芳はそっと酒井を見た。この間《なか》でも初に聞いた、お妙の縁談と云うのを珍らしそうに。
「ははあ、じゃ何か、妙と、河野英吉との相性を検《しら》べたのかい。」
果せる哉《かな》、礼之進が運動で、先生は早や平家の公達《きんだち》を御存じ、と主税は、折柄も、我身も忘れて、
「はい、」と云って、思わず先生の顔を見ると、瞼《
前へ
次へ
全214ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング