の路地が。
堪《たま》りかねて、先生と、呼んで、女中《おんな》が寝ていますと失礼ですから、一足! と云うが疾《はや》いか、(お先へ、)は身体《からだ》で出て、横ッ飛びに駈《か》け抜ける内も、ああ、我ながら拙《つたな》い言分。
(待て! 待て!)
それ、声が掛った。
酒井はそこで足を留めた。
屹《きっ》と立って、
(宵から寐《ね》るような内へ、邪魔をするは気の毒だ。他《わき》へ行こう、一緒に来な。)
で路が変って、先生のするまま、鷲《わし》に攫《さら》われたような思いで乗ったのが、この両国行――
なかなか道学者の風説《うわさ》に就いて、善悪ともに、自から思虜を回《めぐ》らすような余裕とては無いのである。
電車が万世橋《めがね》の交叉点を素直《まっす》ぐに貫いても、鷲は翼を納めぬので、さてはこのまま隅田川《おおかわ》へ流罪《ながし》ものか、軽くて本所から東京の外へ追放になろうも知れぬ。
と観念の眼《まなこ》を閉じて首垂《うなだ》れた。
「早瀬、」
「は、」
「降りるんだ。」
一場展開した広小路は、二階の燈《ひ》と、三階の燈と、店の燈と、街路の燈と、蒼《あお》に、萌黄《もえぎ》に、紅《くれない》に、寸隙《すきま》なく鏤《ちりば》められた、綾《あや》の幕ぞと見る程に、八重に往来《ゆきか》う人影に、たちまち寸々《ずたずた》と引分けられ、さらさらと風に連れて、鈴を入れた幾千の輝く鞠《まり》となって、八方に投げ交わさるるかと思われる。
ここに一際夜の雲の濃《こま》やかに緑の色を重ねたのは、隅田へ潮がさすのであろう、水の影か、星が閃《きらめ》く。
我が酒井と主税の姿は、この広小路の二点となって、浅草橋を渡果てると、富貴竈《ふうきかまど》が巨人のごとく、仁丹が城のごとく、相対して角を仕切った、横町へ、斜めに入って、磨硝子《すりがらす》の軒の燈籠の、媚《なまめ》かしく寂寞《ひっそり》して、ちらちらと雪の降るような数ある中を、蓑《みの》を着た状《さま》して、忍びやかに行くのであった。
柏家
三十六
やがて、貸切と書いた紙の白い、その門の柱の暗い、敷石のぱっと明《あかる》い、静粛《しん》としながら幽《かすか》なように、三味線《さみせん》の音《ね》が、チラチラ水の上を流れて聞える、一軒|大構《おおがまえ》の料理店の前を通って、三つ四つ軒
前へ
次へ
全214ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング