、久闊《しばらく》懸違《かけちが》っていたので、いそいそ懐かしそうに擦寄ったが、続いて云った酒井の言《ことば》は、太《いた》く主税の胸を刺した。
「どこへ行くんだ。」
これで突放されたようになって、思わず後退《あとしざ》りすること三尺半。
この前《さき》の、原一つ越した横町が、先生の住居《すまい》である。そなたに向って行くのに、従って歩行《ある》くものを、(どこへ行く。)は情ない。散々の不首尾に、云う事も、しどろになって、
「散歩でございます。」
「わざわざ、ここの縁日へ出て来たのか。」
「いいえ、実は……」
といささか取附くことが出来た……
「先刻、御宅へ伺いましたのですが、御留守でございましたから、後程にまた参りましょうと存じまして、その間この辺にぶらついておりました。先生は、」
酒井がずッと歩行《ある》き出したので、たじたじと後を慕うて、
「どちらへ?」
「俺か。」
「ずッと御帰宅《おかえり》でございますか。」
知れ切ったような事を、つなぎだけに尋ねると、この答えがまた案外なものであった。
「俺は、何だ、これからお前の処へ出掛けるんだ。」
「ええ!」と云ったが、何は措《お》いても夜が明けたように勇み立って、
「じゃ、あのこちらから……角の電車へ、」と自分は一足|引返《ひっかえ》したが、慌ててまた先へ出て、
「お車を申しましょうか。」
とそわそわする。
「水道橋まで歩行くが可い。ああ、酔醒《えいざ》めだ。」と、衣紋《えもん》を揺《ゆす》って、ぐっと袖口へ突込んだ、引緊《ひきし》めた腕組になったと思うと、林檎《りんご》の綺麗な、芭蕉実《バナナ》の芬《ふん》と薫る、燈《あかり》の真蒼《まっさお》な、明《あかる》い水菓子屋の角を曲って、猶予《ためら》わず衝《つ》と横町の暗がりへ入った。
下宿屋の瓦斯《がす》は遠し、顔が見えないからいくらか物が云いよくなって、
「奥さんが、お風邪|気《け》でいらっしゃいますそうで、不可《いけ》ませんでございます。」
「逢ったか。」
「いえ、すやすやお寐《やす》みだと承りましたから、御遠慮申しました。」
「妙は居たかい。」
「四谷へ縁附《かたづ》いております、先《せん》のお光《みつ》をお連れなさいまして、縁日へ。」
「そうか、娘《こども》が出歩行《である》くようじゃ、大した御容態でもなしさ。」
と少し言《ことば》が和らいで
前へ
次へ
全214ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング