「何だか知らんが、さんざ汚れて引断《ひっち》ぎれているじゃないか。」
「でげすがな、絵が整然《ちゃん》としておりますでな、挿絵は秀蘭斎貞秀で、こりゃ三世相かきの名人でげす。」
 と出放題な事を云う。相性さえ悪かったら、主税は二十銭のその二倍でもあえて惜くはなかったろう。
「余り高価いよ。」と立ちかける。
「お幾干で? ええ、旦那。」
 と引据《ひっす》えるように圧《おさ》えて云った。
「半分か。」
「へい。」
「それだって廉《やす》くはない。」

       三十

 亭主は膝を抱いて反身《そりみ》になり、禅の問答持って来い、という高慢な顔色《がんしょく》で。
「半|価値《ねだん》は酷《ひど》うげす。植木屋だと、じゃあ鉢は要りませんか、と云って手を打つんでげすがな。画だけ引剥《ひっぺが》して差上げる訳にも参りませんで。どうぞ一番《ひとつ》御奮発を願いてえんで。五銭や十銭、旦那方にゃ何だけの御散財でもありゃしません。へへへへへ、」
「一体高過ぎる、無法だよ。」
 と主税はその言い種《ぐさ》が憎いから、ますます買う気は出なくなる。
「でげすがな、これから切通しの坂を一ツお下りになりゃ、五両と十両は飛ぶんでげしょう。そこでもって、へへへ、相性は聞きたし年紀《とし》は秘《かく》したしなんて寸法だ。ええ、旦那、三世相は御祝儀にお求め下さいな。」
 いよいよむっとして、
「要らない。」と、また立とうとする。
「じゃもう五銭、五百、たった五銭。」
 片手を開いて、肱《ひじ》で肩癖《けんぺき》の手つきになり、ばらばらと主税の目前《めさき》へ揉《も》み立てる。
 憤然として衝《つッ》と立った。主税の肩越しにきらりと飛んで、かんてらの燻《くすぶ》った明《あかり》を切って玉のごとく、古本の上に異彩を放った銀貨があった。
 同時に、
「要るものなら買って置け。」
 と※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]《さび》のある、凜《りん》とした声がかかった。
 主税は思わず身を窘《すく》めた。帽子を払って、は、と手を下げて、
「先生。」
 露店の亭主は這出して、慌てて古道具の中へ手を支《つ》いて、片手で銀貨を圧《おさ》えながら、きょとんと見上げる。
 茶の中折帽《なかおれ》を無造作に、黒地に茶の千筋、平お召の一枚小袖。黒斜子《くろななこ》に丁子巴《ちょうじどもえ》の三つ紋の羽織、紺の無地献上
前へ 次へ
全214ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング