夫人利生記
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)瑠璃色《るりいろ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十八九年|不沙汰《ぶさた》した

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]
−−

 瑠璃色《るりいろ》に澄んだ中空《なかぞら》の樹《こ》の間から、竜が円い口を張開いたような、釣鐘の影の裡《なか》で、密《そっ》と、美麗な婦《おんな》の――人妻の――写真を視《み》た時に、樹島《きじま》は血が冷えるように悚然《ぞっ》とした。……
 山の根から湧《わ》いて流るる、ちょろちょろ水が、ちょうどここで堰《いせき》を落ちて、湛《たた》えた底に、上の鐘楼の影が映るので、釣鐘の清水と言うのである。
 町も場末の、細い道を、たらたらと下りて、ずッと低い処から、また山に向って径《こみち》の坂を蜒《うね》って上る。その窪地《くぼち》に当るので、浅いが谷底になっている。一方はその鐘楼を高く乗せた丘の崖《がけ》で、もう秋の末ながら雑樹が茂って、からからと乾いた葉の中から、昼の月も、鐘の星も映りそうだが、別に札を建てるほどの名所でもない。
 居まわりの、板屋、藁屋《わらや》の人たちが、大根も洗えば、菜も洗う。葱《ねぎ》の枯葉を掻分《かきわ》けて、洗濯などするのである。で、竹の筧《かけひ》を山笹《やまざさ》の根に掛けて、流《ながれ》の落口の外《ほか》に、小さな滝を仕掛けてある。汲《く》んで飲むものはこれを飲むがよし、視《なが》めるものは、観《み》るがよし、すなわち清水の名聞《みょうもん》が立つ。
 径《こみち》を挟んで、水に臨んだ一方は、人の小家《こいえ》の背戸畠《せどばたけ》で、大根も葱も植えた。竹のまばら垣に藤豆の花の紫がほかほかと咲いて、そこらをスラスラと飛交わす紅蜻蛉《あかとんぼ》の羽から、……いや、その羽に乗って、糸遊、陽炎《かげろう》という光ある幻影《まぼろし》が、春の闌《たけなわ》なるごとく、浮いて遊ぶ。……
 一時間ばかり前の事。――樹島は背戸畑の崩れた、この日当りの土手に腰を掛けて憩いつつ、――いま言う――その写真のぬしを正《しょう》のもので見たのである。

 その前に、渠《かれ》は母の実家《さと》の檀那寺《だんなでら》なる、この辺《あたり》の寺に墓詣《はかまいり》した。
 俗に赤門寺と云う。……門も朱塗だし、金剛神を安置した右左の像が丹《に》であるから、いずれにも通じて呼ぶのであろう。住職も智識の聞えがあって、寺は名高い。
 仁王門の柱に、大草鞋《おおわらじ》が――中には立った大人の胸ぐらいなのがある――重《かさな》って、稲束の木乃伊《みいら》のように掛《かか》っている事は、渠《かれ》が小児《こども》の時に見知ったのも、今もかわりはない。緒に結んだ状《さま》に、小菊まじりに、俗に坊さん花というのを挿して供えたのが――あやめ草あしに結ばむ――「奥の細道」の趣があって、健《すこやか》なる神の、草鞋を飾る花たばと見ゆるまで、日に輝きつつも、何となく旅情を催させて、故郷《ふるさと》なれば可懐《なつか》しさも身に沁《し》みる。
 峰の松風が遠く静《しずか》に聞えた。
 庫裡《くり》に音信《おとず》れて、お墓経をと頼むと、気軽に取次がれた住職が、納所《なっしょ》とも小僧ともいわず、すぐに下駄ばきで卵塔場へ出向わるる。
 かあかあと、鴉《からす》が鳴く。……墓所《はかしょ》は日陰である。苔《こけ》に惑い、露に辷《すべ》って、樹島がやや慌《あわただ》しかったのは、余り身軽に和尚どのが、すぐに先へ立って出られたので、十八九年|不沙汰《ぶさた》した、塔婆の中の草径《くさみち》を、志す石碑に迷ったからであった。
 紫|袱紗《ふくさ》の輪鉦《りん》を片手に、
「誰方《どなた》の墓であらっしゃるかの。」
 少々|極《きまり》が悪く、……姓を言うと、
「おお、いま立っていさっしゃるのが、それじゃがの。」
「御不沙汰をいたして済みません。」
 黙って俯向《うつむ》いて線香を供えた。細い煙が、裏すいて乱るるばかり、墓の落葉は堆《うずたか》い。湿った青苔に蝋燭《ろうそく》が刺《ささ》って、揺れもせず、燐寸《マッチ》でうつした灯がまっ直《すぐ》に白く昇《た》った。
 チーン、チーン。――かあかあ――と鴉が鳴く。
 やがて、読誦《どくじゅ》の声を留《とど》めて、
「お志の御|回向《えこう》はの。」
「一同にどうぞ。」
「先祖代々の諸精霊……願以此功徳無量壇波羅蜜《がんいしくどくむりょうだんはらみつ》。具足円満《ぐそくえんまん》、平等利益《びようどうりやく》――南無妙《なむみょう》……此経難持《しきょうなんじ》、若暫持《にゃくざんじ》、我即歓喜《がそくかんぎ》……一切天人皆応供養《いっさいてんにんかいおうくよう》。――」
 チーン。
「ありがとう存じます。」
「はいはい。」
「御苦労様でございました。」
「はい。」
 と、袖《そで》に取った輪鉦形《りんなり》に肱《ひじ》をあげて、打傾きざまに、墓参の男を熟《じっ》と視《み》て、
「多くは故人になられたり、他国をなすったり、久しく、御墓参の方もありませぬ。……あんたは御縁辺であらっしゃるかの。」
「お上人様。」
 裾《すそ》冷く、鼻じろんだ顔を上げて、
「――母の父母《ふたおや》、兄などが、こちらにお世話になっております。」
「おお、」と片足、胸とともに引いて、見直して、
「これは樹島の御子息かい。――それとなくおたよりは聞いております。何よりも御機嫌での。」
「御僧様《あなたさま》こそ。」
「いや、もう年を取りました。知人《しりびと》は皆二代、また孫の代《よ》じゃ。……しかし立派に御成人じゃな。」
「お恥かしゅう存じます。」
「久しぶりじゃ、ちと庫裡《あれ》へ。――渋茶なと進ぜよう。」
「かさねまして、いずれ伺いますが、旅さきの事でございますし、それに御近所に参詣《おまいり》をしたい処もございますから。」
「ああ、まだお娘御のように見えた、若い母さんに手を曳《ひ》かれてお参りなさった、――あの、摩耶夫人《まやぶにん》の御寺へかの。」
 なき、その母に手を曳かれて、小さな身体《からだ》は、春秋《はるあき》の蝶々蜻蛉に乗ったであろう。夢のように覚えている。
「それはそれは。」
 と頷《うなず》いて、
「また、今のほどは、御丁寧に――早速御仏前へお料具を申そう。――御子息、それならば、お静《しずか》に。……ああ、上のその木戸はの、錠、鍵も、がさがさと壊れています。開けたままで宜《よろ》しい。あとで寺男《おとこ》が直しますでの。石段が欠けて草|蓬々《ぼうぼう》じゃ、堂前へ上らっしゃるに気を着けなされよ。」
 この卵塔は窪地である。
 石を四五壇、せまり伏す枯尾花に鼠《ねずみ》の法衣《ころも》の隠れた時、ばさりと音して、塔婆近い枝に、山鴉が下りた。葉がくれに天狗《てんぐ》の枕のように見える。蝋燭《ろうそく》を啄《ついば》もうとして、人の立去るのを待つのである。
 衝《つ》と銜《くわ》えると、大概は山へ飛ぶから間違《まちがい》はないのだが、怪我《けが》に屋根へ落すと、草葺《くさぶき》が多いから過失《あやまち》をしでかすことがある。樹島は心得て吹消した。線香の煙の中へ、色を淡《うす》く分けてスッと蝋燭の香が立つと、かあかあと堪《たま》らなそうに鳴立てる。羽音もきこえて、声の若いのは、仔烏《こがらす》らしい。
「……お食《あが》り。」
 それも供養になると聞く。ここにも一羽、とおなじような色の外套《がいとう》に、洋傘《こうもり》を抱いて、ぬいだ中折帽《なかおれ》を持添えたまま葎《むぐら》の中を出たのであった。
 赤門寺に限らない。あるいは丘に、坂、谷に、径《こみち》を縫う右左、町家《まちや》が二三軒ずつ門前にあるばかりで、ほとんど寺つづきだと言っても可《い》い。赤門には清正公が祭ってある。北辰妙見《ほくしんみょうけん》の宮、摩利支天の御堂《みどう》、弁財天の祠《ほこら》には名木の紅梅の枝垂《しだ》れつつ咲くのがある。明星の丘の毘沙門天《びしゃもんてん》。虫歯封じに箸《はし》を供うる辻の坂の地蔵菩薩《じぞうぼさつ》。時雨の如意輪観世音。笠守《かさもり》の神。日中《ひなか》も梟《ふくろう》が鳴くという森の奥の虚空蔵堂。――
 清水の真空《まそら》の高い丘に、鐘楼を営んだのは、寺号は別にあろう、皆梅鉢寺と覚えている。石段を攀《よ》じた境内の桜のもと、分けて鐘楼の礎《いしずえ》のあたりには、高山植物として、こうした町近くにはほとんどみだされないと称《とな》うる処の、梅鉢草が不思議に咲く。と言伝えて、申すまでもなく、学者が見ても、ただ心ある大人が見ても、類は違うであろうけれども、五弁の小さな白い花を摘んで、小児《こども》たちは嬉しがったものである。――もっとも十《とお》ぐらいまでの小児が、家からここへ来るのには、お弁当が入用《いりよう》だった。――それだけに思出がなお深い。
 いま咲く草ではないけれども、土の香を親しんで。……樹島は赤門寺を出てから、仁王尊の大草鞋《おおわらじ》を船にして、寺々の巷《ちまた》を漕《こ》ぐように、秋日和の巡礼街道。――一度この鐘楼に上ったのであったが、攀《よ》じるに急だし、汗には且つなる、地内はいずれ仏神の垂跡《すいじゃく》に面して身がしまる。
 旅のつかれも、ともに、吻《ほっ》と一息したのが、いま清水に向った大根畑の縁《へり》であった。
 ……遅めの午飯《ひる》に、――潟で漁《と》れる――わかさぎを焼く香《におい》が、淡く遠くから匂って来た。暖か過ぎるが雨にはなるまい。赤蜻蛉の羽も、もみじを散《ちら》して、青空に透通る。鐘は高く竜頭《りゅうず》に薄霧を捲《ま》いて掛《かか》った。
 清水から一坂上り口に、薪《まき》、漬もの桶《おけ》、石臼《いしうす》なんどを投遣《なげや》りにした物置の破納屋《やれなや》が、炭焼小屋に見えるまで、あたりは静《しずか》に、人の往来《ゆきき》はまるでない。
 月の夜《よ》はこの納屋の屋根から霜になるであろう。その石臼に縋《すが》って、嫁菜の咲いたも可哀《あわれ》である。
 ああ、桶の箍《たが》に尾花が乱るる。この麗《うらら》かさにも秋の寂しさ……
 樹島は歌も句も思わずに、畑の土を、外套《がいとう》の背にずり辷《すべ》って、半ば寝つつも、金剛神の草鞋《わらじ》に乗った心持に恍惚《うっとり》した。
 ふと鳥影が……影が翳《さ》した。そこに、つい目の前《さき》に、しなやかな婦《おんな》が立った。何、……紡績らしい絣《かすり》の一枚着に、めりんす友染と、繻子《しゅす》の幅狭《はばぜま》な帯をお太鼓に、上から紐《ひも》でしめて、褪《あ》せた桃色の襷掛《たすきが》け……などと言うより、腕《かいな》露呈《あらわ》に、肱《ひじ》を一杯に張って、片脇に盥《たらい》を抱えた……と言う方が早い。洗濯をしに来たのである。道端の細流《ほそながれ》で洗濯をするのに、なよやかなどと言う姿はない。――ないのだが、見ただけでなよやかで、盥《たらい》に力を入れた手が、霞を溶いたように見えた。白やかな膚《はだ》を徹《とお》して、骨まで美しいのであろう。しかも、素足に冷めし草履を穿《は》いていた。近づくのに、音のしなかったのも頷《うなず》かれる。
 婦《おんな》は、水ぎわに立停《たちど》まると、洗濯盥――盥には道草に手打《たお》ったらしい、嫁菜が一束挿してあった――それを石の上へこごみ腰におろすと、すっと柳に立直った。日あたりを除《よ》けて来て、且つ汗ばんだらしい、姉《あね》さん被《かぶ》りの手拭《てぬぐい》を取って、額よりは頸脚《えりあし》を軽く拭《ふ》いた。やや俯向《うつむ》けになった頸《うなじ》は雪を欺く。……手拭を口に銜《くわ》えた時、それとはなしに、面《おもて》を人に打蔽《うちおお》う風情が見えつつ、眉を
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング