遅めの午飯《ひる》に、――潟で漁《と》れる――わかさぎを焼く香《におい》が、淡く遠くから匂って来た。暖か過ぎるが雨にはなるまい。赤蜻蛉の羽も、もみじを散《ちら》して、青空に透通る。鐘は高く竜頭《りゅうず》に薄霧を捲《ま》いて掛《かか》った。
 清水から一坂上り口に、薪《まき》、漬もの桶《おけ》、石臼《いしうす》なんどを投遣《なげや》りにした物置の破納屋《やれなや》が、炭焼小屋に見えるまで、あたりは静《しずか》に、人の往来《ゆきき》はまるでない。
 月の夜《よ》はこの納屋の屋根から霜になるであろう。その石臼に縋《すが》って、嫁菜の咲いたも可哀《あわれ》である。
 ああ、桶の箍《たが》に尾花が乱るる。この麗《うらら》かさにも秋の寂しさ……
 樹島は歌も句も思わずに、畑の土を、外套《がいとう》の背にずり辷《すべ》って、半ば寝つつも、金剛神の草鞋《わらじ》に乗った心持に恍惚《うっとり》した。
 ふと鳥影が……影が翳《さ》した。そこに、つい目の前《さき》に、しなやかな婦《おんな》が立った。何、……紡績らしい絣《かすり》の一枚着に、めりんす友染と、繻子《しゅす》の幅狭《はばぜま》な帯をお太鼓に、上から紐《ひも》でしめて、褪《あ》せた桃色の襷掛《たすきが》け……などと言うより、腕《かいな》露呈《あらわ》に、肱《ひじ》を一杯に張って、片脇に盥《たらい》を抱えた……と言う方が早い。洗濯をしに来たのである。道端の細流《ほそながれ》で洗濯をするのに、なよやかなどと言う姿はない。――ないのだが、見ただけでなよやかで、盥《たらい》に力を入れた手が、霞を溶いたように見えた。白やかな膚《はだ》を徹《とお》して、骨まで美しいのであろう。しかも、素足に冷めし草履を穿《は》いていた。近づくのに、音のしなかったのも頷《うなず》かれる。
 婦《おんな》は、水ぎわに立停《たちど》まると、洗濯盥――盥には道草に手打《たお》ったらしい、嫁菜が一束挿してあった――それを石の上へこごみ腰におろすと、すっと柳に立直った。日あたりを除《よ》けて来て、且つ汗ばんだらしい、姉《あね》さん被《かぶ》りの手拭《てぬぐい》を取って、額よりは頸脚《えりあし》を軽く拭《ふ》いた。やや俯向《うつむ》けになった頸《うなじ》は雪を欺く。……手拭を口に銜《くわ》えた時、それとはなしに、面《おもて》を人に打蔽《うちおお》う風情が見えつつ、眉を
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング