優しく、斜《ななめ》だちの横顔、瞳の濡々《ぬれぬれ》と黒目がちなのが、ちらりと樹島に移ったようである。颯《さっ》と睫毛《まつげ》を濃く俯目《ふしめ》になって、頸《えり》のおくれ毛を肱白く掻上げた。――漆にちらめく雪の蒔絵《まきえ》の指さきの沈むまで、黒く房《ふっさ》りした髪を、耳許《みみもと》清く引詰《ひッつ》めて櫛巻《くしまき》に結っていた。年紀《とし》は二十五六である。すぐに、手拭を帯に挟んで――岸からすぐに俯向くには、手を差伸《さしのば》しても、流《ながれ》は低い。石段が出来ている。苔も草も露を引いて皆青い。それを下りさまに、ふと猶予《ためら》ったように見えた。ああ、これは心ないと、見ているものの心着く時、褄《つま》を取って高く端折《はしょ》った。婦《おんな》は誰も長襦袢《ながじゅばん》を着ているとは限らない。ただ一重の布も、膝の下までは蔽わないで、小股をしめて、色薄く縊《くび》りつつ、太脛《ふくらはぎ》が白く滑《なめら》かにすらりと長く流《ながれ》に立った。
 ひたひたと絡《まつわ》る水とともに、ちらちらと紅《くれない》に目を遮ったのは、倒《さかさま》に映るという釣鐘の竜の炎でない。脱棄《ぬぎす》てた草履に早く戯るる一羽の赤蜻蛉の影でない。崖のくずれを雑樹また藪《やぶ》の中に、月夜の骸骨《がいこつ》のように朽乱れた古卒堵婆《ふるそとば》のあちこちに、燃えつつ曼珠沙華《まんじゅしゃげ》が咲残ったのであった。
 婦《おんな》は人間離れをして麗《うつく》しい。
 この時、久米の仙人を思出して、苦笑をしないものは、われらの中に多くはあるまい。
 仁王の草鞋の船を落ちて、樹島は腰の土を払って立った。面《つら》はいつの間にか伸びている。
「失礼ですが、ちょっと伺います――旅のものですが。」
「は、」
「蓮行寺《れんぎょうじ》と申しますのは?」
「摩耶夫人様のお寺でございますね。」
 その声にきけば、一層奥ゆかしくなおとうとい※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]利天《とうりてん》の貴女の、さながらの御《おん》かしずきに対して、渠《かれ》は思わず一礼した。
 婦《おんな》はちょうど筧《かけひ》の水に、嫁菜の茎を手すさびに浸していた。浅葱《あさぎ》に雫《しずく》する花を楯《たて》に、破納屋《やれなや》の上路《のぼりみち》を指して、
「その坂をなぞえにお上りなさ
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング