いますと、――戸がしまっておりますが、二階家が見えましょう。――ね、その奥に、あの黒く茂りましたのが、虚空蔵様のお寺でございます。ちょうどその前の処が、青く明《あかる》くなって、ちらちらもみじが見えますわね……あすこが摩耶夫人様でございます。」
「どうもありがとう――尋ねたいにも人通りがないので困っていました。――お庇様《かげさま》で……」
「いいえ……まあ。」
「御免なさい。」
「お静《しずか》におまいりをなさいまし……御利益がございますわ。」
 と、嫁菜の花を口許《くちもと》に、瞼《まぶた》をほんのり莞爾《にっこり》した。
 ――この婦人《おんな》の写真なのである。

 写真は、蓮行寺の摩耶夫人の御堂《みどう》の壇の片隅に、千枚の歌留多《かるた》を乱して積んだような写真の中から見出《みいだ》された。たとえば千枚千人の婦女が、一人ずつ皆|嬰児《あかご》を抱いている。お産の祈願をしたものが、礼詣りに供うるので、すなわち活きたままの絵馬である。胸に抱いたのも、膝に据えたのも、中には背に負《おんぶ》したまま、両の掌《て》を合せたのもある。が、胸をはだけたり、乳房を含ませたりしたのは、さすがにないから、何も蔽《おお》わず、写真はあからさまになっている。しかし、婦《おんな》ばかりの心だしなみで、いずれも伏せてある事は言うまでもない。
 この写真が、いま言った百人一首の歌留多のように見えるまで、御堂は、金碧蒼然《きんぺきそうぜん》としつつ、漆と朱の光を沈めて、月影に青い錦《にしき》を見るばかり、厳《おごそか》に端《ただ》しく、清らかである。
 御厨子《みずし》の前は、縦に二十間がほど、五壇に組んで、紅《くれない》の袴《はかま》、白衣《びゃくえ》の官女、烏帽子《えぼし》、素袍《すおう》の五人|囃子《ばやし》のないばかり、きらびやかなる調度を、黒棚よりして、膳部《ぜんぶ》、轅《ながえ》の車まで、金高蒔絵《きんたかまきえ》、青貝を鏤《ちりば》めて隙間なく並べた雛壇《ひなだん》に較べて可《い》い。ただ緋毛氈《ひもうせん》のかわりに、敷妙《しきたえ》の錦である。
 ことごとく、これは土地の大名、城内の縉紳《しんしん》、豪族、富商の奥よりして供えたものだと聞く。家々の紋づくしと見れば可い。
 天人の舞楽、合天井の紫のなかば、古錦襴《こきんらん》の天蓋《てんがい》の影に、黒塗に千羽鶴の蒔絵
前へ 次へ
全17ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング