らって暮らしていなさるところへ、思い余って、細君が訪ねたのでございます。」
(お艶さん、私《わたし》はそう存じます。私が、貴女《あなた》ほどお美しければ、「こんな女房がついています。何の夫《やど》が、木曾街道《きそかいどう》の女なんぞに。」と姦通《まおとこ》呼ばわりをするその婆《ばばあ》に、そう言ってやるのが一番早分りがすると思います。)(ええ、何よりですともさ。それよりか、なおその上に、「お妾《めかけ》でさえこのくらいだ。」と言って私《わたし》を見せてやります方が、上になお奥さんという、奥行があってようございます。――「奥さんのほかに、私ほどのいろがついています。田舎《いなか》で意地ぎたなをするもんですか。」婆《ばばあ》にそう言ってやりましょうよ。そのお嫁さんのためにも。)――
「――あとで、お艶様の、したためもの、かきおきなどに、この様子が見えることに、何ともどうも、つい立ち至ったのでございまして。……これでございますから、何の木曾の山猿《やまざる》なんか。しかし、念のために土地の女の風俗を見ようと、山王様|御参詣《ごさんけい》は、その下心だったかとも存じられます。……ところを、桔梗ヶ池の、凄《すご》い、美しいお方のことをおききなすって、これが時々人目にも触れるというので、自然、代官婆の目にもとまっていて、自分の容色《きりょう》の見劣りがする段《ひ》には、美しさで勝つことはできない、という覚悟だったと思われます。――もっとも西洋|剃刀《かみそり》をお持ちだったほどで。――それでいけなければ、世の中に煩《うるさ》い婆《ばばあ》、人だすけに切っちまう――それも、かきおきにございました。
雪道を雁股《かりまた》まで、棒端《ぼうばな》をさして、奈良井川の枝流れの、青白いつつみを参りました。氷のような月が皎々《こうこう》と冴《さ》えながら、山気が霧に凝って包みます。巌石《がんせき》、がらがらの細谿川《ほそたにがわ》が、寒さに水涸《みずが》れして、さらさらさらさら、……ああ、ちょうど、あの音、……洗面所の、あの音でございます。」
「ちょっと、あの水口を留めて来ないか、身体《からだ》の筋々へ沁《し》み渡るようだ。」
「御同然でございまして……ええ、しかし、どうも。」
「一人じゃいけないかね。」
「貴方様《あなたさま》は?」
「いや、なに、どうしたんだい、それから。」
「岩
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング