琵琶伝
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)床杯《とこさかずき》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|他《ひと》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+阿」、第4水準2−4−5]呀《あなや》
−−

       一

 新婦が、床杯《とこさかずき》をなさんとて、座敷より休息の室《ま》に開きける時、介添の婦人《おんな》はふとその顔を見て驚きぬ。
 面貌《めんぼう》ほとんど生色なく、今にも僵《たお》れんずばかりなるが、ものに激したる状《さま》なるにぞ、介添は心許《こころもと》なげに、つい居て着換を捧げながら、
「もし、御気分でもお悪いのじゃございませんか。」
 と声を密《ひそ》めてそと問いぬ。
 新婦は凄冷《せいれい》なる瞳を転じて、介添を顧みつ。
「何。」
 とばかり簡単に言捨てたるまま、身さえ眼をさえ動かさで、一心ただ思うことあるその一方を見詰めつつ、衣を換うるも、帯を緊《し》むるも、衣紋《えもん》を直すも、褄《つま》を揃うるも、皆|他《ひと》の手に打任せつ。
 尋常《ただ》ならぬ新婦の気色を危《あやぶ》みたる介添の、何かは知らずおどおどしながら、
「こちらへ。」
 と謂《い》うに任せ、渠《かれ》は少しも躊躇《ためら》わで、静々と歩を廊下に運びて、やがて寝室に伴われぬ。
 床にはハヤ良人《おっと》ありて、新婦の来《きた》るを待ちおれり。渠は名を近藤重隆と謂う陸軍の尉官《いかん》なり。式は別に謂わざるべし、媒妁《なこうど》の妻退き、介添の婦人《おんな》皆|罷出《まかんで》つ。
 ただ二人、閨《ねや》の上に相対し、新婦は屹《きっ》と身体《からだ》を固めて、端然として坐したるまま、まおもてに良人の面《おもて》を瞻《みまも》りて、打解けたる状《さま》毫《すこし》もなく、はた恥らえる風情も無かりき。
 尉官は腕を拱《こまぬ》きて、こもまた和《やわら》ぎたる体《てい》あらず、ほとんど五分時ばかりの間、互に眼と眼を見合せしが、遂に良人まず粛《さ》びたる声にて、
「お通。」
 とばかり呼懸けつ。
 新婦の名はお通ならむ。
 呼ばるるに応《こた》えて、
「はい。」
 とのみ。渠は判然《きっぱり》とものいえり。
 尉官は太《いた》く苛立《いらだ》つ胸を、強いて落着けたらんごとき、沈める、力ある音調もて、
「汝《おまえ》、よく娶《き》たな。」
 お通は少しも口籠《くちごも》らで、
「どうも仕方がございません。」
 尉官はしばらく黙しけるが、ややその声を高うせり。
「おい、謙三郎はどうした。」
「息災で居《お》ります。」
「よく、汝《おまえ》、別れることが出来たな。」
「詮方《しかた》がないからです。」
「なぜ、詮方がない。うむ。」
 お通はこれが答をせで、懐中《ふところ》に手を差入れて一通の書を取出し、良人の前に繰広げて、両手を膝に正してき。尉官は右手《めて》を差伸《さしのば》し、身近に行燈《あんどん》を引寄せつつ、眼《まなこ》を定めて読みおろしぬ。
 文字《もんじ》は蓋《けだ》し左《さ》のごときものにてありし。
[#ここから3字下げ]
お通に申残し参らせ候、御身《おんみ》と近藤重隆殿とは許婚《いいなずけ》に有之《これあり》候
然《しか》るに御身は殊の外|彼《か》の人を忌嫌い候様子、拙者の眼に相見え候えば、女《むすめ》ながらも其由《そのよし》のいい聞け難くて、臨終《いまわ》の際まで黙し候
さ候えども、一旦親戚の儀を約束いたし候えば、義理堅かりし重隆殿の先人に対し面目なく、今さら変替《へんがえ》相成らず候あわれ犠牲《いけにえ》となりて拙者の名のために彼の人に身を任せ申さるべく、斯《こ》の遺言を認《したた》め候時の拙者が心中の苦痛を以て、御身に謝罪いたし候
[#ここで字下げ終わり]
      月 日[#地から2字上げ]清川|通知《みちとも》
     お通殿
 二度三度繰返して、尉官は容《かたち》を更《あらた》めたり。
「通、吾《おれ》は良人だぞ。」
 お通は聞きて両手を支《つか》えぬ。
「はい、貴下《あなた》の妻でございます。」
 その時尉官は傲然《ごうぜん》として俯向《うつむ》けるお通を瞰下《みおろ》しつつ、
「吾のいうことには、汝《おまえ》、きっと従うであろうな。」
 此方《こなた》は頭《こうべ》を低《た》れたるまま、
「いえ、お従わせなさらなければ不可《いけ》ません。」
 尉官は眉を動かしぬ。
「ふむ。しかし通、吾を良人とした以上は、汝、妻たる節操は守ろうな。」
 お通は屹《きっ》と面を上げつ、
「いいえ、出来さえすれば破ります。」
 尉官は怒気心頭を衝《つ》きて烈火のごとく、
「何だ!」
 とその言を再びせしめつ。お通は怯《お》めず、臆《おく》する色なく、
「はい。私に、私に、節操を守らねばなりませんという、そんな、義理はございませんから、出来さえすれば破ります!」
 恐気《おそれげ》もなく言放てる、片頬に微笑《えみ》を含みたり。
 尉官は直ちに頷《うなず》きぬ。胸中|予《あらかじ》めこの算ありけむ、熱の極は冷となりて、ものいいもいと静《しずか》に、
「うむ、きっと節操を守らせるぞ。」
 渠は唇頭《しんとう》に嘲笑《ちょうしょう》したりき。

       二

 相本謙三郎はただ一人清川の書斎に在り。当所《あてど》もなく室《へや》の一方を見詰めたるまま、黙然《もくねん》として物思えり。渠《かれ》が書斎の椽前《えんさき》には、一個|数寄《すき》を尽したる鳥籠《とりかご》を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡《おうむ》あり、餌《え》を啄《ついば》むにも飽きたりけむ、もの淋しげに謙三郎の後姿を見|遣《や》りつつ、頭《かしら》を左右に傾けおれり。一室|寂《じゃく》たることしばしなりし、謙三郎はその清秀なる面《おもて》に鸚鵡を見向きて、太《いた》く物案ずる状《さま》なりしが、憂うるごとく、危《あやぶ》むごとく、はた人に憚《はばか》ることあるもののごとく、「琵琶《びわ》。」と一声、鸚鵡を呼べり。琵琶とは蓋《けだ》し鸚鵡の名ならむ。低く口笛を鳴《なら》すとひとしく、
「ツウチャン、ツウチャン。」
 と叫べる声、奥深きこの書斎を徹《とお》して、一種の音調打響くに、謙三郎は愁然《しゅうぜん》として、思わず涙を催しぬ。
 琵琶は年久しく清川の家に養われつ。お通と渠が従兄なる謙三郎との間に処して、巧みにその情交を暖めたりき。他なし、お通がこの家《や》の愛娘《まなむすめ》として、室《へや》を隔てながら家を整したりし頃、いまだ近藤に嫁がざりし以前には、謙三郎の用ありて、お通に見《まみ》えんと欲することあるごとに、今しも渠がなしたるごとく、籠の中なる琵琶を呼びて、しかく口笛を鳴すとともに、琵琶が玲瓏《れいろう》たる声をもて、「ツウチャン、ツウチャン。」と伝令すべく、よく馴《な》らされてありしかば、この時のごとく声を揚げて二たび三たび呼ぶとともに、帳内深き処|粛《しゅく》として物を縫う女、物差を棄て、針を措《お》きて、ただちに謙三郎に来《きた》りつつ、笑顔を合すが例なりしなり。
 今やなし。あらぬを知りつつ謙三郎は、日に幾回、夜《よ》に幾回、果敢《はか》なきこの児戯を繰返すことを禁じ得ざりき。
 さてその頃は、征清《せいしん》の出師《すいし》ありし頃、折はあたかも予備後備に対する召集令の発表されし折なりし。
 謙三郎もまた我国《わがくに》徴兵の令に因りて、予備兵の籍にありしかば、一週日以前既に一度《ひとたび》聯隊に入営せしが、その月その日の翌日《あくるひ》は、旅団戦地に発するとて、親戚《しんせき》父兄の心を察し、一日の出営を許されたるにぞ、渠は父母無き孤児《みなしご》の、他に繋累《けいるい》とてはあらざれども、児《こ》として幼少より養育されて、母とも思う叔母に会して、永き離別《わかれ》を惜《おし》まんため、朝来ここに来《きた》りおり、聞くこともはた謂《い》うことも、永き夏の日に尽きざるに、帰営の時刻迫りたれば、謙三郎は、ひしひしと、戎衣《じゅうい》を装い、まさに辞し去らんとして躊躇《ちゅうちょ》しつ。
 書斎に品《もの》あり、衣兜《かくし》に容《い》るるを忘れたりとて既に玄関まで出《い》でたる身の、一人書斎に引返しつ。
 叔母とその奴婢《どひ》の輩《やから》は、皆玄関に立併《たちなら》びて、いずれも面に愁色《しゅうしょく》あり。弾丸の中に行《ゆ》く人の、今にも来《きた》ると待ちけるが、五分を過ぎ、十分を経て、なお書斎より来らざるにぞ、謙三郎はいかにせしと、心々に思える折から、寂として広き家の、遥《はるか》奥の方《かた》よりおとずれきて、
「ツウチャン、ツウチャン。」
 と鸚鵡の声、聞き馴れたる叔母のこの時のみ何思いけん色をかえて、急がわしく書斎に到れり。
 謙三郎は琵琶に命じて、お通の名をば呼ばしめしが、来《きた》るべき人のあらざるに、いつもの事とはいいながら、あすは戦地に赴く身の、再び見、再び聞き得べき声にあらねば、意を決したる首途《かどで》にも、渠はそぞろに涙ぐみぬ。
 時に椽側に跫音《あしおと》あり。女々しき風情を見られまじと、謙三郎の立ちたる時、叔母は早くも此方《こなた》に来りて、突然《いきなり》鳥籠の蓋《ふた》を開けつ。
 驚き見る間に羽ばたき高く、琵琶は籠中《ろうちゅう》を逸し去れり。
「おや! 何をなさいます。」
 と謙三郎はせわしく問いたり。叔母は此方《こなた》を見も返らで、琵琶の行方を瞻《みまも》りつつ、椽側に立ちたるが、あわれ消残る樹間《このま》の雪か、緑翠《りょくすい》暗きあたり白き鸚鵡の見え隠れに、蜩《ひぐらし》一声鳴きける時、手をもって涙を拭《ぬぐ》いつつ徐《しずか》に謙三郎を顧みたり。
「いいえね、未練が出ちゃあ悪いから、もうあの声を聞くまいと思って。……」
 叔母は涙の声を飲みぬ。
 謙三郎は羞《は》じたる色あり。これが答はなさずして、胸の間の釦鈕《ボタン》を懸けつ。
「さようなら参ります。」
 とつかつかと書斎を出《い》でぬ。叔母は引添うごとくにして、その左側に従いつつ、歩みながら口早に、
「可《い》いかい、先刻《さっき》謂ったことは違えやしまいね。」
「何ですか。お通さんに逢って行《ゆ》けとおっしゃった、あのことですか。」
 謙三郎は立留《たちどま》りぬ。
「ああ、そのこととも、お前、軍《いくさ》に行くという人に他《ほか》に願《ねがい》があるものかね。」
「それは困りましたな。あすこまでは五里あります。今朝だと腕車《くるま》で駈《か》けて行ったんですが、とても逢わせないといいますから行こうという気もありませんでした。今ッからじゃ、もう時間がございません。三十分間、兵営までさえ大急《おおいそぎ》でございます。飛んだ長座をいたしました。」
 謂うことを聞きも果てず、叔母は少しく急《せ》き込みて、
「その言《こと》は聞いたけれど、女《むすめ》の身にもなって御覧、あんな田舎へ推込《おしこ》まれて、一年|越《ごし》外出《そとで》も出来ず、折があったらお前に逢いたい一心で、細々命を繋《つな》いでいるもの、顔も見せないで行かれちゃあ、それこそ彼女《あのこ》は死んでしまうよ。お前もあんまり察しがない。」
 と戎衣《じゅうい》を捉《とら》えて放たざるに、謙三郎は困《こう》じつつ、
「そうおっしゃるも無理ではございませんが、もう今から逢いますには、脱営しなければなりません。」
「は、脱営でも何でもおし。通が私ゃ可哀そうだから、よう、後生だから。」
 と片手に戎衣の袖を捉えて、片手に拝むに身もよもあらず、謙三郎は蒼《あお》くなりて、
「何、私の身はどうなろうと、名誉も何も構いませんが、それでは、それではどうも国民たる義務が欠けますから。」
 と誠心《まごころ》籠《こ》めたる強き声音《こわね》も、いかでか叔母の耳に入《い》るべき。ひたすら頭《こうべ》を打掉《うちふ》りて、

次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング