半島一奇抄
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)相乗《あいのり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一台|大《おおい》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、70−7]《しぶき》
−−

「やあ、しばらく。」
 記者が掛けた声に、思わず力が入って、運転手がはたと自動車を留めた。……実は相乗《あいのり》して席を並べた、修善寺の旅館の主人の談話を、ふと遮った調子がはずんで高かったためである。
「いや、構わず……どうぞ。」
 振向いた運転手に、記者がちょっとてれながら云ったので、自動車はそのまま一軋《ひときし》りして進んだ。
 沼津に向って、浦々の春遅き景色を馳《はし》らせる、……土地の人は(みっと)と云う三津《みと》の浦を、いま浪打際とほとんどすれすれに通る処《ところ》であった。しかし、これは廻り路《みち》である。
 小暇を得て、修善寺に遊んだ、一――新聞記者は、暮春の雨に、三日ばかり降込められた、宿の出入りも番傘で、ただ垂籠《たれこ》めがちだった本意《ほい》なさに、日限《ひぎり》の帰路を、折から快晴した浦づたい。――「当修善寺から、口野浜《くちのはま》、多比《たひ》の浦、江の浦、獅子浜《ししはま》、馬込崎と、駿河湾《するがわん》を千本の松原へ向って、富士御遊覧で、それが自動車と来た日には、どんな、大金持ちだって、……何、あなた、それまでの贅沢《ぜいたく》でございますよ。」と番頭の膝《ひざ》を敲《たた》いたのには、少分の茶代を出したばかりの記者は、少からず怯《おびや》かされた。が、乗りかかった船で、一台|大《おおい》に驕《おご》った。――主人が沼津の町へ私用がある。――そこで同車で乗出した。
 大仁《おおひと》の町を過ぎて、三福《さんぷく》、田京《たきょう》、守木、宗光寺畷《そうこうじなわて》、南条――といえば北条の話が出た。……四日町を抜けて、それから小四郎の江間、長塚を横ぎって、口野、すなわち海岸へ出るのが順路であった。……
 うの花にはまだ早い、山田|小田《おだ》の紫雲英《げんげ》、残《のこん》の菜の花、並木の随処に相触れては、狩野《かの》川が綟子《もじ》を張って青く流れた。雲雀《ひばり》は石山に高く囀《さえず》って、鼓草《たんぽぽ》の綿がタイヤの煽《あおり》に散った。四日町は、新しい感じがする。両側をきれいな細流が走って、背戸、籬《まがき》の日向《ひなた》に、若木の藤が、結綿《ゆいわた》の切《きれ》をうつむけたように優しく咲き、屋根に蔭つくる樹の下に、山吹が浅く水に笑う……家ごとに申合せたようである。
 記者がうっかり見愡《みと》れた時、主人が片膝を引いて、前へ屈《かが》んで、「辰さん――道普請がある筈《はず》だが前途《さき》は大丈夫だろうかね。」「さあ。」「さあじゃないよ、それだと自動車は通らないぜ。」「もっとも半月の上になりますから。」と運転手は一筋路を山の根へ見越して、やや反《そ》った。「半月の上だって落着いている処じゃないぜ。……いや、もうちと後路《あと》で気をつけようと、修善寺を出る時から思っていながら、お客様と話で夢中だった。――」「何、海岸まわりは出来ないのですかね。」「いいえ、南条まで戻って、三津へ出れば仔細《しさい》ありませんがな、気の着かないことをした。……辰さん、一度聞いた方がいいぜ。」「は、そういたしましょう。」「恐ろしく丁寧になったなあ。」と主人は、目鼻をくしゃくしゃとさせて苦笑して、茶の中折帽《なかおれぼう》を被《かぶ》り直した。「はやい方が可《い》い、聞くのに――」けれども山吹と藤のほか、村路《むらみち》の午《ひる》静《しずか》に、渠等《かれら》を差覗《さしのぞ》く鳥の影もなかった。そのかわり、町の出はずれを国道へついて左へ折曲ろうとする角家の小店《こみせ》の前に、雑貨らしい箱車を置いて休んでいた、半纏着《はんてんぎ》の若い男は、軒の藤を潜《くぐ》りながら、向うから声を掛けた。「どこへ行《ゆ》くだ、辰さん。……長塚の工事は城を築《つ》くような騒ぎだぞ。」「まだ通れないのか、そうかなあ。」店の女房も立って出た。「来月半ばまで掛《かか》るんだとよう。」「いや、難有《ありがと》う。さあ引返しだ。……いやしくも温泉場において、お客を預る自動車屋ともあるものが、道路の交通、是非善悪を知らんというのは、まことにもって不心得。」……と、少々芝居がかりになる時、記者は、その店で煙草《たばこ》を買った。
 砂を挙げて南条に引返し、狩野川を横切った。古奈《こな》、長岡――長岡を出た山路には、遅桜《おそざくら》の牡丹咲《ぼたんざき》が薄紫に咲いていた。長瀬を通って、三津の浜へ出たのである。
 富士が浮いた。……よく、言う事で――佐渡ヶ島には、ぐるりと周囲に欄干《まわり》があるか、と聞いて、……その島人に叱られた話がある。が、巌山《いわやま》の巉崕《ざんがい》を切って通した、栄螺《さざえ》の角《つの》に似たぎざぎざの麓《ふもと》の径《こみち》と、浪打際との間に、築繞《つきめぐ》らした石の柵《しがらみ》は、土手というよりもただ低い欄干に過ぎない。
「お宅の庭の流《ながれ》にかかった、橋廊下の欄干より低いくらいで、……すぐ、富士山の裾《すそ》を引いた波なんですな。よく風で打《ぶ》つけませんね。」
「大丈夫でございますよ。後方《あと》が長浜、あれが弁天島。――自動車は後眺望《あとながめ》がよく利きませんな、むこうに山が一ツ浮いていましょう。淡島です。あの島々と、上の鷲頭山《わしずやま》に包まれて、この海岸は、これから先、小海《こうみ》、重寺《しげでら》、口野などとなりますと、御覧の通り不穏な駿河湾が、山の根を奥へ奥へと深く入込《いりこ》んでおりますから、風波の恐怖《おそれ》といってはほとんどありません――そのかわり、山の麓の隅の隅が、山扁の嵎《ぐう》といった僻地《へきち》で……以前は、里からではようやく木樵《きこり》が通いますくらい、まるで人跡絶えたといった交通の不便な処でございましてな、地図をちょっと御覧なすっても分りますが、絶所、悪路の記号という、あのパチパチッとした線香花火が、つい頭の上の山々を飛び廻っているのですから。……手前、幼少の頃など、学校を怠《ずる》けて、船で淡島へ渡って、鳥居前、あの頂辺《てっぺん》で弁当を食べるなぞはお茶の子だったものですが、さて、この三津、重寺、口野一帯と来ますと、行軍の扮装《いでたち》でもむずかしい冒険だとしたものでしてな。――沖からこの辺の浦を一目に眺めますと、弁天島に尾を曳《ひ》いて、二里三里に余る大竜が一条《ひとすじ》、白浪の鱗《うろこ》、青い巌《いわ》の膚《はだ》を横《よこた》えたように見える、鷲頭山を冠《かむり》にして、多比の、就中《なかんずく》入窪《いりくぼ》んだあたりは、腕を張って竜が、爪に珠を掴《つか》んだ形だと言います。まったく見えますのでな。」
「乗ってるんですね! その上にいま……何だか足が擽《くすぐ》ったいようですね。」
 記者はシイツに座をずらした。
「いえ、決して、その驚かし申すのではありません。それですから、弁天島の端なり、その……淡島の峯から、こうこの巌山を視《なが》めますと、本で見ました、仙境、魔界といった工合《ぐあい》で……どんなか、拍子で、この崖《がけ》に袖《そで》の長い女でも居ようものなら、竜宮から買ものに顕《あら》われたかと思ったもので。――前途《さき》の獅子浜、江の浦までは、大分前に通じましたが、口野からこちら……」
 自動車は、既に海に張出した石の欄干を、幾処《いくところ》か、折曲り折曲りして通っていた。
「三津を長岡へ通じましたのは、ほんの近年のことで、それでも十二三年になりましょうか。――可笑《おかし》な話がございますよ。」
 主人は、パッパッと二つばかり、巻莨《まきたばこ》を深く吸って、
「……この石の桟道が、はじめて掛《かか》りました。……まず、開通式といった日に、ここの村長――唯今《ただいま》でも存命で居ります――年を取ったのが、大勢と、村口に客の歓迎に出ておりました。県知事の一行が、真先《まっさき》に乗込んで見えた……あなた、その馬車――」
 自動車の警笛に、繰返して、
「馬車が、真正面に、この桟道一杯になって大《おおき》く目に入ったと思召せ。村長の爺様《じいさま》が、突然|七八歳《ななやッつ》の小児《こども》のような奇声を上げて、(やあれ、見やれ、鼠《ねずみ》が車を曳《ひ》いて来た。)――とんとお話さ、話のようでございましてな。」

「やあ、しばらく!」
 記者が、思わず声を掛けたのはこの時であった――

 肩も胸も寄せながら、
「浪打際の山の麓《ふもと》を、向うから寄る馬車を見て――鼠が車を曳いて来た――成程、しかし、それは事実ですか。」
 記者が何ゆえか意気込んだのを、主人は事もなげに軽く受けた。
「ははは、一つばなし。……ですが事実にも何にも――手前も隣郡のお附合、……これで徽章《きしょう》などを附けて立会いました。爺様の慌てたのを、現にそこに居て、存じております。が、別に不思議はありません。申したほどの嶮道《けんどう》で、駕籠《かご》は無理にもどうでしょうかな――その時七十に近い村長が、生れてから、いまだかつて馬というものの村へ入ったのを見たことがなかったのでございますよ。」
「馬を見て鼠……何だか故事がありそうで変ですが――はあ、そうすると、同時に、鼠が馬に見えないとも限りませんかしら。」
「は?」
「鼠が馬に見えるかも知れませんが、どうでしょう。」
「いや、おっしゃると。」
 主人は少し傾いたが、
「ただ、それだけの話で、……深く考えた事もありませんが、成程、ちょっと似ているかも知れません、もっとも黒い奴ですがな。」
「御主人――差当りだけでも、そう肯定をなさるんなら、私が是非話したい事があるのです。現在、しかもこの土地で、私が実見した事実ですがね。余り突拍子がないようですから――実はまだ、誰にも饒舌《しゃべ》りません。――近い処が以前からお宅をひいきの里見、中戸川さん、近頃では芥川さん。絵の方だと横山、安田氏などですか。私も知合ではありますが、たとえば、その人たちにも話をしません。芥川さんなどは、話上手で、聞上手で、痩《や》せていても懐中《ふところ》が広いから、嬉しそうに聞いてはくれるでしょうが、苦笑《にがわらい》ものだろうと思うから、それにさえ遠慮をしているんですがね。――御主人。」
「ははあ、はあ……で、それは。」
「いや、そんなに大した事ではありません。実は昨年、ちょうど今頃……もう七八日《ななようか》あとでした。……やっぱりお宅でお世話になって、その帰途《かえり》がけ、大仁からの電車でしたよ。この月二十日の修善寺の、あの大師講の時ですがね、――お宅の傍《そば》の虎渓橋《こけいばし》正面の寺の石段の真中《まんなか》へ――夥多《おびただし》い参詣《さんけい》だから、上下《うえした》の仕切《しきり》がつきましょう。」
「いかにも。」
「あれを青竹一本で渡したんですが、丈といい、その見事さ、かこみの太さといっちゃあない。――俗に、豆狸《まめだぬき》は竹の子の根に籠《こも》るの、くだ狐《ぎつね》は竹筒の中で持運ぶのと言うんですが、燈心で釣をするような、嘘ばっかり。出《でる》も、入《はい》りも出来るものか、と思っていましたけれども、あの太さなら、犬の子はすぽんと納まる。……修善寺は竹が名物だろうか、そういえば、随分立派なのがすくすくある。路ばたでも竹の子のずらりと明るく行列をした処を見掛けるが、ふんだんらしい、誰も折りそうな様子も見えない。若竹や――何とか云う句で宗匠を驚したと按摩《あんま》にまで聞かされた――確《たしか》に竹の楽土だと思いました。ですがね、これはお宅の風呂番が説破しました。何、竹にして売る方がお銭《あ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング