「三度、三度、ここに居まして、ご飯のかわりに頂いたら、どんなにか嬉しいでしょう……」
 と、息をふくんだ頬を削って、ツと湧《わ》く涙に袖を当てると、いう事も、する事も、訳は知らず誘われて、糸七も身を絞ってほろほろと出る涙を、引振《ひっぷる》うように炉に目を外《そ》らした。
「喧嘩せまい、喧嘩せまい。何じゃ、この、孫めがまた……」
「――お祖母さん、芝居の話をしていたんです、それが悲しいもんですから。」
「それは、それは……嫁ごもの、芝居が何より好きでござったよ。たんと、ゆっくり話さっしゃい。……ほんにの、お蒲団もない。道中にも、寝床にも被《かぶ》るのなれど、よう払うてなと進ぜましょう。」
 祖母の立ったのを見ると斉《ひと》しく、糸七はぴったり手をついた。
「祖母《としより》の失言をあやまります。」
「勿体ない。私は嬉しゅう存じました。」
 と膝を退《しさ》って、礼を返して、
「辻町さん、では、失礼をいたします。」
 何しに来たこの女、何を泣いたこの女、なぜ泣かせたこの女、椎と青紫蘇の葉に懲りて、破毛布《やぶれげっと》に辟易《へきえき》したろう。
 黙って、糸七が挨拶すると、悄然《しょんぼり》と立った、が屹《きっ》と胸を緊《し》めた。その姿に似ず、ゆるく、色めかしく、柔かな、背負《しょい》あげの紗綾形絞《さやがたしぼ》りの淡紅色《ときいろ》が、ものの打解けたようで可懐《なつか》しい。
 框《かまち》の障子を、膝をついて開けると、板に置いた、つつみものを手に引きつけて、居直る時、心|急《せ》いた状《さま》に前褄が浅く揺れて、帯の模様の緋葉《もみじ》が散った。
「お恥しいもんです。小さな盃は、内に久しくありました。それに、お酒をお一口。」

       四十

「…………」
「私……しばらくお別れに来たんです。」
「……旅行――遠方へ。」
「いいえ。」
 糸七は釈然として、胸で解けた。
「ああ、極りましたか、矢野とお約束。」
 眉が一文字に、屹《きっ》と視《み》て、
「あの方、お断りしてしまいました、他所《よそ》へ嫁に参ります。」
「他所へ。……おきき申すのも変ですが。」
 お京は引結んだ口元をやっと解いたように見えて、
「野土青麟の許《とこ》へです。」
 糸七は聞くより思わず戦《わなな》いた。あの青大将が、横笛を、臭《いき》を浴びても頬が腐る、黒い舌に――この帯を、背負揚《しょいあげ》を、襟を、島田を、緋《ひ》の張襦袢《ながじゅばん》を、肌を。
「あなたが、あなたが、私を――矢野さんにお媒妁《なこうど》なすった事を聞きました口惜《くや》しさに――女は、何をするか私にも分りません――あなたが世の中で一番お嫌いだという青麟に、結納を済ませたんです。」
「…………」
「辻町さん、よく存じております、知っていたんです。お嫌いなさいますのも、お憎しみも分っています。いますけれど、思う方、慕う方が、その女を余所《よそ》へ媒妁なさると聞いた時の、その女の心は、気が違うよりほかありません。」
 と蒼《あお》い顔で、また熟《じっ》と視て、はっと泣きつつ、背けた背を、そのまま、土間へ早や片褄。その褄を圧《おさ》えても、帯をひしと掴《つか》んでも、搦《から》まる緋が炎でも、その中の雪の手首を衝《つ》と取っても、世にげに一度は許されよう、引戻そうと、我を忘れて衝と進んだ。
「危え、危え、ええ危えというに、やい、小阿魔女《こあまっちょ》め。」
「何を小癪《こしゃく》な……チンツン」
 と、目をぱっちり、ちょっと、一見得。
 黒鴨《くろがも》の俥夫《しゃふ》が、後《うしろ》から、横から、飛廻って、喚《わめ》くを構わず、
「チンツン、さすがの勇者もたじたじたじ、チチレ、トツツル、ツンツ、ツンツ、こずえ木の葉のさらさらさら、チャン、チャン、チャンチャンラン、チャンラン、魔風とともに光邦が、襟がみつかんで……おほほ、ははは、ちゃっちゃっ、ちゃっ。」
 お京の姿を、框に覗くと、帰る、と見た、おしゃまの、お先走りのお茶っぴいが、木戸|傍《わき》で待った俥の楫棒《かじぼう》を自分で上げて右左へ振りながら駆込んで来たのである。
「わかれに、……その気でいたかも知れない。」
 小杯は朱塗のちょっと受口で、香炉形とも言いそうな、内側に銀の梅の蒔絵《まきえ》が薫る。……薫るのなんぞ何のその、酒の冷《ひや》の気を浴びて、正宗を、壜《びん》の口の切味《きれあじ》や、錵《にえ》も匂も金色《こんじき》に、梅を、朧《おぼろ》に湛《たた》えつつ、ぐいと飲み、ぐいと煽《あお》った――立続けた。
 吻《ほっ》と吹く酒の香を、横|状《ざま》に反《そ》らしたのは、目前《めさき》に歴々《ありあり》とするお京の向合《むきあ》った面影に、心遣いをしたのである。
 杯を持直して、
「別れだといいました。糸七も潔く受けました。あなたも、一つ。」
 弱い酒を、一時に、頭上《のぼ》った酔に、何をいうやら。しかもひたりと坐直《いなお》って、杯を、目ざすお京の姿に献《さ》そうとして置くのが、畳も縁《へり》も、炉縁も外れて、ずか、と灰の中へ突込もうとして、衝《つ》と手を引いて、ぎょっとしたように四辺《あたり》を視た。
「どうかしている。」
 第一に南瓜畠が暗かった。数千の葉が庭ぐるみ皆|戦《そよ》いだ。颶風《はやて》落来《おちく》と目がくらみ、頭髪《ずはつ》が乱れた。
 その時、遣場《やりば》に失した杯は思わず頭の真中《まんなか》へ載せたそうである。
 一よろけ、ひょろりとして、
「――一段と烏帽子が似合いて候――」
 とすっくり立った。
 が、これは雪の朝、吉原を落武者の困惑を繰返したものではない。一人の友達の、かつて、深山越《みやまごし》の峠の茶屋で、凄《すさま》じき迅雷《じんらい》猛雨に逢って、遁《に》げも、引きも、ほとんど詮術《せんすべ》のなさに、飲みかけていた硝子盃《コップ》を電力遮断の悲哀なる焦慮で、天窓《あたま》に被《かぶ》ったというのを、改めて思出すともなく、無意識か、はた、意識してか、知らず、しかくあらしめたものである。
 青麟に嫁《ゆ》く一言《ひとこと》や、直ちに霹靂《へきれき》であった。あたかもこの時の糸七に、屋の内八方、耳も目も、さながら大雷大風であった。

       四十一

 と、突立《つッた》ったまま、苦《にが》い顔、渋い顔、切ない顔、甘い顔、酔って呆《ぼ》けた青い顔をしていた。が、頬へたらたらと垂れかかった酒の雫《しずく》を、横舐《よこな》めに、舌打して、
「鳴るは滝の水、と来るか、来たと……何だ、日は照るとも絶えずとうたりか、絶えずとうたりと、絶えずとうたり、とくとく立てや手束弓《たつかゆみ》の。」
 真似を動いて、くるくる舞ったが、打傾いて耳を聳《そばだ》て、
「や、囃子《はやし》が聞える。ええ、横笛が。笛は止せ、笛は止せ、止せ、止さないか、畜生。」
 と、いうとともに、胆略も武勇もない、判官《ほうがん》ならぬ足弱の下強力《したごうりき》の、ただその金剛杖《こんごうづえ》の一棒をくらったごとく、ぐたりとなって、畳にのめった。
 がんがんがんと、胸は早鐘、幽《かすか》にチチと耳が鳴る。
 仏間にては、祖母が、さっきの言《こと》を真《ま》に受けて、りんなど打っていられはしないか。この秋の取ッつきに、雷雨おびただしかりし中に、ピシャン、と物凄く響いたのを、昼寝の目を柔かに孫を視て、「軒近に桶屋が来ているかの、竹の箍《たが》が弾《はじ》いたようじゃ。」と、またうとうとと寝《ねむ》ったほど、仏になってござるから、お京が今し帰った時の俥の音など、沙汰なしで、ご存じないが。
「祖母《おばあ》さん……」
 なき父、なき母。
「私は決してお京さんに。……ただただ、青大将の女房にはしたくないんです。」
 と、きちんと両手をついたかと思えば、すぐに引※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《ひきむし》りそうな手を、そのまま宙に振って、また飛上って、河童《かっぱ》に被《かぶ》った杯をたたいた。
「でんでん虫、虫。雨も風も吹かンのんに、でんでん虫、虫……」
 と、狂言舞に、無性|矢鱈《やたら》に刎歩行《はねある》く。
 のそのそ、のそのそ、一面の南瓜の蔭から這出《はいだ》したものは蝦蟇《がま》である。とにかく、地借《ちがり》の輩《やから》だし、妻なしが、友だち附合の義理もあり、かたがた、埴生《はにゅう》の小屋の貧旦那《ひんだんな》が、今の若さに気が違ったのじゃあるまいか。狂い方も、蛞蝓《なめくじ》だとペロリと呑みたくなって危いが、蝸牛《でんでんむし》なら仔細《しさい》あるまい、見舞おうと、おのおの鹿爪らしく憂慮気《きづかわしげ》に、中には――時々の事――縁へ這上ったのもあって、まじまじと見て面《つら》を並べている。
 ここに不思議な事は、結びも、留めもしない、朱塗の梅の杯が気狂舞《きちがいまい》に跳ねても飛んでも、辷《すべ》らず、転らず、頭から落ちようとしないので。……ふと心附いて、蟇《ひき》のごとく跼《しゃが》んで、手もて取って引く、女の黒髪が一筋、糸底を巻いて、耳から額へ細《ほっそ》りと、頬にさえ掛《かか》っている。
 猛然として、藍染川、忍川、不忍の池の雪を思出すと、思わず震える指で、毛筋を引けば、手繰れば、扱《しご》けば、するすると伸び、伸びつつ、長く美しく、黒く艶やかに、芬《ぷん》と薫って、手繰り集めた杯の裡《うち》が、光るばかりに漆を刷《は》く。と見ると、毛先がおのずから動いて、杯の縁を刎《は》ね、灰に染めじ、と思う糸七の袖に弛《ゆる》く掛《かか》りながら、すらすらと濡縁へ靡《なび》いたのである。
 この瞬間、誰が、その藍染川、忍川、不忍の池を眺めた雪の糸桜を憶起《おもいおこ》さずにいられよう。
 見る見る、黒髪に散る雪が、輝く膚《はだ》を露呈《あらわ》して、再び、あの淡紅色《ときいろ》の紗綾形《さやがた》の、品よく和やかに、情ありげな背負揚が解け、襟が開け緋が乱れて、石鹸《シャボン》の香を聞いてさえ、身に沁《し》みた雪を欺《あざむ》く肩を、胸を、腕《かいな》を……青大将の黒い歯が、黒い唾が、黒い舌が。――
 糸七は拳《こぶし》を固めて宙を打った――「この狂人《きちがい》」――「悪魔が憑《つ》いたか、狂わすか、しまったり」……と叫びつつ、蝦蟇を驚かしつつ、敷きわがね、伸び靡いた、一条《ひとすじ》の黒髪の上を、光琳の錦を敷いた木《こ》の葉ぢらしの帯の上のごとく、転々として転げ倒れた。
「光邦様、光邦様。」
 ぎょっとすると、お滝夜叉。
「あい、お手紙。ほら、さっき来たんだけれどね、ね、花嫁が妬《や》くと悪いから預っといたのよ、えらいでしょう。……女の人の手紙なんですもの。」
 ――お伽堂、時より――で、都合で帰郷する事になり、それにつけ、いつぞや、『たそがれ』など、あなたを大のご贔屓《ひいき》の、中坂下のお娘ごのお達引で、金子《きんす》、珊瑚《さんご》の釵《かんざし》の、ご心配はもうなくなりましたと申したのは、実は中洲、月村様のお厚情《こころざし》。京子様、その事堅くお口どめゆえ、秘《かく》してはおりましたが、このたび帰国の上は、かれこれ、打明けます折もつい伸々《のびのび》と心苦しく、お京様とは幾久しきおつきあい、何かにつけ、お胸にそのお含み、なによりと存じ…………
 ――もう可《い》い。[#地から2字上げ]――(完)

[#ここから2字下げ]
作者自から評して云う、この(結び)には拵えた作意がある。誰方にもよく解る。……お滝が手紙を渡す条《すじ》である。纏《まとま》りがいいようにと思ったが、見えすいた筋立らしい、こんな事はしないが好《い》い。――実は、お伽堂の女房の手紙が糸七に届いたのは、過ぐること二月ばかり、お京さんと、野土青鱗(あおだいしょうめ)画伯と、結婚式の済んだ後だったのだそうである。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]昭和十四(一九三九)年三月



底本:「泉鏡花集成10」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年7月24日第1刷発
前へ 次へ
全16ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング