ら》藩の碩儒《せきじゅ》で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田《よだ》学海翁が、一《ある》夏土用の日盛《ひざかり》の事……生平《きびら》の揚羽蝶の漆紋に、袴《はかま》着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然《さっぱり》と灰汁《あく》を抜いたような、白い髯《ひげ》を、爽《さわやか》に扱《しご》きながら、これ、はじめての見参。……
「頼む。」
 があいにく玄関も何もない。扇を腰に、がたがたと格子を開けると、汚い二階家の、上も下も、がらんとして、ジイと、ただ、招魂社辺の蝉の声が遠く沁込《しみこ》む、明放しの三間ばかり。人影も見えないのは、演義三国誌|常套手段《おきまり》の、城門に敵を詭《あざむ》く計略。そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間|取附《とっつき》の急な階子段《はしごだん》を屹《きっ》と仰いで、大音に、
「頼もう!」
 人の気勢《けはい》もない。
「頼もう。」
 途端に奇なる声あり。
「ダカレケダカ、ダカレケダカ。」
 その音《おん》、まことに不気味にして、化猫が、抱かれたい、抱かれたい、と天井裏で鳴くように聞える。坂下の酒屋の小僧なら、そ
前へ 次へ
全151ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング