られざるや、古今敗亡のそれこそ、軌を一にする処である。
 が、途中まず無事に三橋まで引上げた。池の端となって見たがいい、時を得顔の梅柳が、行ったり来たり緋縮緬に、ゆうぜんに、白いものをちらちらと、人を悩す朝である。はたそれ、二階の欄干《てすり》、小窓などから、下界を覗《のぞ》いて――野郎めが、「ああ降ったる雪かな、あの二人のもの、簑《みの》を着れば景色になるのに。」――婦《おんな》めが、「なぜまた蜆《しじみ》を売らないだろう。」と置炬燵《おきごたつ》で、白魚鍋《しらおなべ》でも突《つつ》かれてみろ、畜生! 吹雪に倒るればといって、黒塀の描割《かきわり》の下が通れるものか。――そこで、どんどんから忍川の柵内へ、池のまわり、雪の原へ迷込んだ次第であったが。……

       二十四

「ありがたい、この、汁レルから湯気が立つ。」
 と、味噌椀の蓋を落して、かぶりついた糸七が、
「何だ、中味は芋※[#「くさかんむり/哽のつくり」、71−10]殻《いもがら》か、下手な飜訳みたいだね。」
「そういうなよ、漂母の餐《さん》だよ。婆やの里から来たんだよ。」
「それだから焼芋を主張したのに、ほぐして入れると直ぐに実《み》になる。」
「仲之町の芸者の噂のあとへ、それだけは、その、焼芋、焼芋だけはあやまるよ。」
 と、弦光が頭《つむり》を下げた。
 同感である。――糸七のおなじ話でも、紅玉《ルビー》、緑宝玉《エメラルド》だと取次|栄《ばえ》がするが、何分焼芋はあやまる。安っぽいばかりか、稚気が過ぎよう。近頃は作者|夥間《なかま》も、ひとりぎめに偉くなって、割前の宴会《のみかい》の座敷でなく、我が家の大広間で、脇息《きょうそく》と名づくる殿様道具の几《おしまずき》に倚《よ》って、近う……などと、若い人たちを頤《あご》で麾《さしまね》く剽軽者《ひょうきんもの》さえあると聞く。仄《ほのか》に聞くにつけても、それらの面々の面目に係ると悪い。むかし、八里半、僭称《せんしょう》して十三里、一名、書生の羊羹、ともいった、ポテト……どうも脇息向の饌《せん》でない。

 ついこの間の事――一《ある》大書店の支配人が見えた。関東名代の、強弓《つよゆみ》の達者で、しかも苦労人だと聞いたが違いない。……話の中に、田舎から十四で上京した時は、鍛冶町辺の金物屋へ小僧で子守に使われた。泥濘《ぬかるみ》で、小銅五厘
前へ 次へ
全76ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング