。いうことが殺風景に過ぎますよ。」
「殿様、かつぎたまうかな。わはは。」
 と揺笑《ゆすりわら》いをすると、腰の髑髏の歯も笑う。
「冷く澄んでお上品な処に、ぞっこんというんだから、切った、切ったが気になるんだ。」
「いや、縁はすぐつながるよ。会のかえりに酔払って、今夜、立処《たちどころ》に飛込むんだ。おでん、鍋焼、驕《おご》る、といって、一升買わせて、あの白い妾。」
「肝腎《かんじん》の文金が、何、それまで居るものか。」
「僕はむしろ妾に与《くみ》する。」
 三崎座の幟《のぼり》がのどかに揺れて、茶屋の軒のつくり桜が野中に返咲きの霞を視《み》せた。おもては静かだが、場は大入らしい、三人は、いろいろの幟の影を、袴で波形に乗って行く。
「また何か言われそうな気がしますがね、それはそれとしてだね、娘が借りるらしかった――あの小説を見ましたかね。」
「見た、なお且つ早くから知っている。――中味は読まんが、口絵は永洗だ、艶《えん》なものだよ。」
「そうだ、いや、それだ。」
 竹如意が歩行《ある》きざまの膝を打って、
「あの文金だがね、何だか見たようでいて、さっきから思出せなかったが、髑髏が言うので思出した。春頃出たんだ、『閨秀《けいしゅう》小説』というのがある、知ってるかい。」
「見ないが、聞いたよ。」
「樋口一葉、若松|賤子《しずこ》――小金井きみ子は、宝玉入の面紗《べール》でね、洋装で素敵な写真よ、その写真が並んだ中に、たしか、あの顔、あの姿が半身で出ていたんだ。」
「私もそうらしいと思うですがね、ほほほ。」
「おかしいじゃないか、それにしちゃ、小説家が、小説を、小説の貸本屋で。」
「ほほほ、私たちだって、画師《えかき》の永洗の絵を、絵で見るじゃありませんか。」
「あそうか、清麗|楚々《そそ》とした、あの娘が、引抜くと鬼女になる。」
「戻橋だな、扇折の早百合《さゆり》とくるか、凄《すご》いぞ、さては曲者《くせもの》だ。」
 と、気競《きお》って振返ると、髑髏が西日に燃えた、柘榴《ざくろ》の皮のようである。連れて見返った、竹如意が茶色に光って、横笛が半ば開いた口の歯が、また黒い。
 三人の影が大きく向うの空地へ映ったが、位置を軽く転ずれば、たちまち、文金に蔽《おお》いかかりそうである。烏がカアと鳴いた。
 こうなると、皆化ける。安|旅宿《はたご》の辻の角から、黒鴨仕立の車夫
前へ 次へ
全76ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング