》く見える女がある。女の足が硬く見えるようでは、其の女は到底美人ではない。白い足袋に調和するほどの女は少いのである。美人が少いからだ。足袋のことをいうから次手に云っておく。近来は汚れた白足袋を穿いて居るものが多い。敢えて新しいのを買えとはいわぬ。せつせつ洗えば、それで清潔《きれい》になるのである。
 或る料理屋《おちゃや》の女将《かみさん》が、小間物屋がばらふ[#「ばらふ」に傍点]の櫛を売りに来た時、丁度半纏を着て居た。それで左手を支《つ》いて、くの字なりになって、右手《めて》を斜に高く挙げて、ばらふの櫛を取って、透かして見た。その容姿《すがた》は似つかわしくて、何ともいえなかったが、また其の櫛の色を見るのも、そういう態度でなければならぬ。今これを掌へ取って覆《かえ》して見たらば何うか、色も何も有ったものではなかろう。旁々《かたがた》これも一種の色の研究であろう。
 で、鼈甲にしろ、簪にしろ、櫛にしろ、小間物店にある時より、またふっくらした島田の中に在る時より、抜いて手に取った時に真の色が出るのである。見られるのである。しかしながら長襦袢の帯を解いた時に色を現すのはこの限にあらず。


前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング