魚《たいぎょ》の躍《おど》りましたは、甘露《かんろ》、法雨《ほうう》やがて、禽獣《きんじゅう》草木《そうもく》に到るまでも、雨に蘇生《よみがえ》りまする前表《ぜんぴょう》かとも存じまする。三宝《さんぽう》の利益《りやく》、四方《しほう》の大慶《たいけい》。太夫様にお祝儀を申上げ、われらとても心祝《こころいわ》ひに、此の鯉魚《こい》を肴《さかな》に、祝うて一|献《こん》、心ばかりの粗酒《そしゅ》を差上《さしあ》げたう存じまする。先《ま》づ風情《ふぜい》はなくとも、あの島影《しまかげ》にお船を繋《つな》ぎ、涼しく水ものをさしあげて、やがてお席を母屋《おもや》の方へ移しませう。」で、辞退も会釈もさせず、紋着《もんつき》の法然頭《ほうねんあたま》は、最《も》う屋形船の方へ腰を据《す》ゑた。
 若衆《わかいしゅ》に取寄《とりよ》せさせた、調度を控へて、島の柳に纜《もや》つた頃は、然《そ》うでもない、汀《みぎわ》の人立《ひとだち》を遮《さえぎ》るためと、用意の紫《むらさき》の幕を垂れた。「神慮《しんりょ》の鯉魚《りぎょ》、等閑《なおざり》にはいたしますまい。略儀ながら不束《ふつつか》な田舎《いなか
前へ 次へ
全63ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング