あと》へ続くには堪へられぬ。
 其処《そこ》で滝の道を訊いて――此処《ここ》へ来た。――
 泉殿《せんでん》に擬《なぞら》へた、飛々《とびとび》の亭《ちん》の孰《いず》れかに、邯鄲《かんたん》の石の手水鉢《ちょうずばち》、名品、と教へられたが、水の音より蝉《せみ》の声。で、勝手に通抜《とおりぬ》けの出来る茶屋は、昼寝の半《なか》ばらしい。何《ど》の座敷も寂寞《ひっそり》して人気勢《ひとけはい》もなかつた。
 御歯黒蜻蛉《おはぐろとんぼ》が、鉄漿《かね》つけた女房《にょうぼ》の、微《かすか》な夢の影らしく、ひら/\と一つ、葉ばかりの燕子花《かきつばた》を伝つて飛ぶのが、此のあたり御殿女中の逍遙《しょうよう》した昔の幻を、寂《さび》しく描いて、都を出た日、遠く来た旅を思はせる。
 すべて旧藩侯《きゅうはんこう》の庭園だ、と言ふにつけても、贈主《おくりぬし》なる貴公子の面影《おもかげ》さへ浮ぶ、伯爵の鸚鵡《おうむ》を何《なん》とせう。
 霊廟《れいびょう》の土の瘧《おこり》を落し、秘符《ひふ》の威徳の鬼を追ふやう、立処《たちどころ》に坊主の虫歯を癒《いや》したは然《さ》ることながら、路々《みちみち》も悪臭《わるぐさ》さの消えないばかりか、口中《こうちゅう》の臭気は、次第に持つ手を伝《つたわ》つて、袖《そで》にも移りさうに思はれる。
 紫玉は、樹の下に涼傘《ひがさ》を畳《たた》んで、滝を斜めに視《み》つゝ、池の縁《へり》に低く居た。
 滝は、旱《ひでり》に爾《しか》く骨なりと雖《いえど》も、巌《いわお》には苔蒸《こけむ》し、壺《つぼ》は森を被《かつ》いで蒼《あお》い。然《しか》も巌《いわ》がくれの裏に、どうどうと落ちたぎる水の音の凄《すさま》じく響くのは、大樋《おおどい》を伏せて二重に城の用水を引いた、敵に対する要害で、地下を城の内濠《うちぼり》に灌《そそ》ぐと聞く、戦国の余残《なごり》ださうである。
 紫玉は釵《かんざし》を洗つた。……艶《えん》なる女優の心を得た池の面《おも》は、萌黄《もえぎ》の薄絹《うすぎぬ》の如く波を伸《の》べつゝ拭《ぬぐ》つて、清めるばかりに見えたのに、取つて黒髪に挿《さ》さうとすると、些《ちっ》と離したくらゐでは、耳の辺《はた》へも寄せられぬ。鼻を衝《つ》いて、ツンと臭《くさ》い。
「あ、」と声を立てたほどである。
 雫《しずく》を切ると、雫まで
前へ 次へ
全32ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング