伯爵の釵
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)このもの語《がたり》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)入道雲|湧《わ》き、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
−−

       一

 このもの語《がたり》の起った土地は、清きと、美しきと、二筋の大川、市の両端を流れ、真中央《まんなか》に城の天守なお高く聳《そび》え、森黒く、濠《ほり》蒼《あお》く、国境の山岳は重畳《ちょうじょう》として、湖を包み、海に沿い、橋と、坂と、辻の柳、甍《いらか》の浪の町を抱《いだ》いた、北陸の都である。
 一年《ひととせ》、激しい旱魃《かんばつ》のあった真夏の事。
 ……と言うとたちまち、天に可恐《おそろ》しき入道雲|湧《わ》き、地に水論の修羅の巷《ちまた》の流れたように聞えるけれど、決して、そんな、物騒な沙汰《さた》ではない。
 かかる折から、地方巡業の新劇団、女優を主とした帝都の有名なる大一座が、この土地に七日間の興行して、全市の湧くがごとき人気を博した。
 極暑の、旱《ひでり》というのに、たといいかなる人気にせよ、湧くの、煮えるのなどは、口にするも暑くるしい。が、――諺《ことわざ》に、火事の折から土蔵の焼けるのを防ぐのに、大盥《おおだらい》に満々と水を湛《たた》え、蝋燭《ろうそく》に灯を点じたのをその中に立てて目塗《めぬり》をすると、壁を透《とお》して煙が裡《うち》へ漲《みなぎ》っても、火気を呼ばないで安全だと言う。……火をもって火を制するのだそうである。
 ここに女優たちの、近代的情熱の燃ゆるがごとき演劇は、あたかもこの轍《てつ》だ、と称《とな》えて可《い》い。雲は焚《や》け、草は萎《しぼ》み、水は涸《か》れ、人は喘《あえ》ぐ時、一座の劇はさながら褥熱《じょくねつ》に対する氷のごとく、十万の市民に、一剤、清涼の気を齎《もた》らして剰余《あまり》あった。
 膚《はだ》の白さも雪なれば、瞳も露の涼しい中にも、拳《こぞ》って座中の明星と称《たた》えられた村井|紫玉《しぎょく》が、
「まあ……前刻《さっき》の、あの、小さな児《こ》は?」
 公園の茶店に、一人|静《しずか》に憩いながら、緋塩瀬《ひしおぜ》の煙管筒《きせるづつ》の結目《むすびめ》を解掛けつつ、偶《ふ》と思った。……
 髷《まげ》も女優巻でなく、わざとつい通りの束髪で、薄化粧の淡洒《あっさり》した意気造《いきづくり》。形容《しな》に合せて、煙草入《たばこいれ》も、好みで持った気組の婀娜《あだ》。
 で、見た処は芸妓《げいしゃ》の内証歩行《ないしょあるき》という風だから、まして女優の、忍びの出、と言っても可《い》い風采《ふう》。
 また実際、紫玉はこの日は忍びであった。演劇《しばい》は昨日《きのう》楽になって、座の中には、直ぐに次《つぎ》興行の隣国へ、早く先乗《さきのり》をしたのが多い。が、地方としては、これまで経歴《へめぐ》ったそこかしこより、観光に価値《あたい》する名所が夥《おびただし》い、と聞いて、中二日ばかりの休暇《やすみ》を、紫玉はこの土地に居残った。そして、旅宿に二人附添った、玉野、玉江という女弟子も連れないで、一人で密《そっ》と、……日盛《ひざかり》もこうした身には苦にならず、町中《まちなか》を見つつ漫《そぞろ》に来た。
 惟《おも》うに、太平の世の国の守《かみ》が、隠れて民間に微行するのは、政《まつりごと》を聞く時より、どんなにか得意であろう。落人《おちゅうど》のそれならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、その都度、ハッと隠れ忍んで、微笑《ほほえ》み微笑み通ると思え。
 深張《ふかばり》の涼傘《ひがさ》の影ながら、なお面影は透き、色香は仄《ほの》めく……心地すれば、誰《たれ》憚《はばか》るともなく自然《おのず》から俯目《ふしめ》に俯向《うつむ》く。謙譲の褄《つま》はずれは、倨傲《きょごう》の襟より品を備えて、尋常な姿容《すがたかたち》は調って、焼地に焦《い》りつく影も、水で描いたように涼しくも清爽《さわやか》であった。
 わずかに畳の縁《へり》ばかりの、日影を選んで辿《たど》るのも、人は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、鯨に乗って人魚が通ると見たであろう。……素足の白いのが、すらすらと黒繻子《くろじゅす》の上を辷《すべ》れば、溝《どぶ》の流《ながれ》も清水の音信《おとずれ》。
 で、真先《まっさき》に志したのは、城の櫓《やぐら》と境を接した、三つ二つ、全国に指を屈するという、景勝の公園であった。

       二

 公園の入口に、樹林を背戸に、蓮池《はすいけ》を庭に、柳、藤、桜、山吹など、飛々《とびとび》に名に呼ばれた茶店がある。
 紫玉が、いま腰を掛けたのは柳の茶屋というのであった。が、紅《あか》い襷《たすき》で、色白な娘が運んだ、煎茶《せんちゃ》と煙草盆《たばこぼん》を袖に控えて、さまで嗜《たしな》むともない、その、伊達《だて》に持った煙草入を手にした時、――
「……あれは女の児《こ》だったかしら、それとも男の児だったろうかね。」
 ――と思い出したのはそれである。――
 で、華奢造《きゃしゃづく》りの黄金《きん》煙管《ぎせる》で、余り馴《な》れない、ちと覚束《おぼつか》ない手つきして、青磁色の手つきの瀬戸火鉢を探りながら、
「……帽子を……被《かぶ》っていたとすれば、男の児だろうが、青い鉢巻だっけ。……麦藁《むぎわら》に巻いた切《きれ》だったろうか、それともリボンかしら。色は判然《はっきり》覚えているけど、……お待ちよ、――とこうだから。……」
 取って着けたような喫《の》み方だから、見ると、ものものしいまでに、打傾いて一口吸って、
「……年紀《とし》は、そうさね、七歳《ななつ》か六歳《むッつ》ぐらいな、色の白い上品な、……男の児にしてはちと綺麗過ぎるから女の児――だとリボンだね。――青いリボン。……幼稚《ちいさ》くたって緋《ひ》と限りもしないわね。では、やっぱり女の児かしら。それにしては麦藁帽子……もっともおさげに結ってれば……だけど、そこまでは気が付かない。……」
 大通りは一筋だが、道に迷うのも一興で、そこともなく、裏小路へ紛れ込んで、低い土塀から瓜《うり》、茄子《なす》の畠《はたけ》の覗《のぞ》かれる、荒れ寂れた邸町《やしきまち》を一人で通って、まるっきり人に行合《ゆきあ》わず。白熱した日盛《ひざかり》に、よくも羽が焦げないと思う、白い蝶々の、不意にスッと来て、飜々《ひらひら》と擦違うのを、吃驚《びっくり》した顔をして見送って、そして莞爾《にっこり》……したり……そうした時は象牙骨《ぞうげぼね》の扇でちょっと招いてみたり。……土塀の崩屋根《くずれやね》を仰いで血のような百日紅《さるすべり》の咲満ちた枝を、涼傘《ひがさ》の尖《さき》で擽《くす》ぐる、と堪《たま》らない。とぶるぶるゆさゆさと行《や》るのに、「御免なさい。」と言ってみたり。石垣の草蒸《くさいきれ》に、棄ててある瓜の皮が、化けて脚が生えて、むくむくと動出しそうなのに、「あれ。」と飛退《とびの》いたり。取留めのないすさびも、この女の人気なれば、話せば逸話に伝えられよう。
 低い山かと見た、樹立《こだち》の繁った高い公園の下へ出ると、坂の上り口に社《やしろ》があった。
 宮も大きく、境内も広かった。が、砂浜に鳥居を立てたようで、拝殿の裏崕《うらがけ》には鬱々《うつうつ》たるその公園の森を負いながら、広前《ひろまえ》は一面、真空《まそら》なる太陽に、礫《こいし》の影一つなく、ただ白紙《しらかみ》を敷詰めた光景《ありさま》なのが、日射《ひざし》に、やや黄《きば》んで、渺《びょう》として、どこから散ったか、百日紅の二三点。
 ……覗くと、静まり返った正面の階《きざはし》の傍《かたわら》に、紅《べに》の手綱、朱の鞍《くら》置いた、つくりものの白の神馬《しんめ》が寂寞《せきばく》として一頭《ひとつ》立つ。横に公園へ上る坂は、見透《みとお》しになっていたから、涼傘のままスッと鳥居から抜けると、紫玉の姿は色のまま鳥居の柱に映って通る。……そこに屋根囲《やねがこい》した、大《おおい》なる石の御手洗《みたらし》があって、青き竜頭《りゅうず》から湛《たた》えた水は、且つすらすらと玉を乱して、颯《さっ》と簾《すだれ》に噴溢《ふきあふ》れる。その手水鉢《ちょうずばち》の周囲《まわり》に、ただ一人……その稚児が居たのであった。
 が、炎天、人影も絶えた折から、父母《ちちはは》の昼寝の夢を抜出した、神官の児《こ》であろうと紫玉は視《み》た。ちらちら廻りつつ、廻りつつ、あちこちする。……
 と、御手洗は高く、稚児は小さいので、下を伝うてまわりを廻るのが、さながら、石に刻んだ形が、噴溢れる水の影に誘われて、すらすらと動くような。……と視るうちに、稚児は伸上り、伸上っては、いたいけな手を空に、すらりと動いて、伸上っては、また空に手を伸ばす。――
 紫玉はズッと寄った。稚児はもう涼傘の陰に入ったのである。
「ちょっと……何をしているの。」
「水が欲しいの。」
 と、あどけなく言った。
 ああ、それがため足場を取っては、取替えては、手を伸ばす、が爪立っても、青い巾《きれ》を巻いた、その振分髪、まろが丈は……筒井筒《つついづつ》その半《なかば》にも届くまい。

       三

 その御手洗の高い縁に乗っている柄杓《ひしゃく》を、取りたい、とまた稚児がそう言った。
 紫玉は思わず微笑《ほほえ》んで、
「あら、こうすれば仔細《わけ》ないよ。」
 と、半身を斜めにして、溢れかかる水の一筋を、玉の雫《しずく》に、颯《さっ》と散らして、赤く燃ゆるような唇に請《う》けた。ちょうど渇《かわ》いてもいたし、水の潔《きよ》い事を見たのは言うまでもない。
「ねえ、お前。」
 稚児が仰いで、熟《じっ》と紫玉を視《み》て、
「手を浄《きよ》める水だもの。」
 直接《じか》に吻《くち》を接《つけ》るのは不作法だ、と咎《とが》めたように聞えたのである。
 劇壇の女王《にょおう》は、気色《けしき》した。
「いやにお茶がってるよ、生意気な。」と、軽くその頭《つむり》を掌《てのひら》で叩《たた》き放しに、衝《つ》と広前を切れて、坂に出て、見返りもしないで、さてやがてこの茶屋に憩ったのであった。――
 今思うと、手を触れた稚児の頭《つむり》も、女か、男か、不思議にその感覚が残らぬ。気は涼しかったが、暑さに、いくらか茫《ぼう》としたものかも知れない。
「娘《ねえ》さん、町から、この坂を上る処に、お宮がありますわね。」
「はい。」
「何と言う、お社です。」
「浦安神社でございますわ。」と、片手を畳に、娘は行儀正しく答えた。
「何神様が祭ってあります。」
「お父さん、お父さん。」と娘が、つい傍《そば》に、蓮池《はすいけ》に向いて、(じんべ)という膝《ひざ》ぎりの帷子《かたびら》で、眼鏡の下に内職らしい網をすいている半白の父を呼ぶと、急いで眼鏡を外して、コツンと水牛の柄を畳んで、台に乗せて、それから向直って、丁寧に辞儀をして、
「ええ、浦安様は、浦安かれとの、その御守護じゃそうにござりまして。水をばお司《つかさど》りなされます、竜神と申すことでござります。これの、太夫様にお茶を替えて上げぬかい。」
 紫玉は我知らず衣紋《えもん》が締《しま》った。……称《とな》えかたは相応《そぐ》わぬにもせよ、拙《へた》な山水画の裡《なか》の隠者めいた老人までが、確か自分を知っている。
 心着けば、正面神棚の下には、我が姿、昨夜《ゆうべ》も扮《ふん》した、劇中|女主人公《ヒロイン》の王妃なる、玉の鳳凰《ほうおう》のごときが掲げてあった。
「そして、……」
 声も朗かに、且つ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング