……県に成上《なりあがり》の豪族、色好みの男爵で、面構《つらがまえ》も風采《ふうつき》も巨頭公《あたまでっかち》によう似たのが、劇《しばい》興行のはじめから他に手を貸さないで紫玉を贔屓《ひいき》した、既に昨夜《ゆうべ》もある処で一所になる約束があった。その間《ま》の時間を、紫玉は微行したのである。が、思いも掛けない出来事のために、大分の隙入《ひまいり》をしたものの、船に飛んだ鯉は、そのよしを言づけて初穂というのを、氷詰めにして、紫玉から鎌倉殿へ使《つかい》を走らせたほどなのであった。――
 車の通ずる処までは、もう自動車が来て待っていて、やがて、相会すると、ある時間までは附添って差支えない女弟子の口から、真先《まっさき》に予言者の不思議が漏れた。
 一議に及ばぬ。
 その夜《よ》のうちに、池の島へ足代《あじろ》を組んで、朝は早や法壇が調った。無論、略式である。
 県社の神官に、故実の詳しいのがあって、神燈を調え、供饌《ぐせん》を捧げた。
 島には鎌倉殿の定紋《じょうもん》ついた帷幕《まんまく》を引繞《ひきめぐ》らして、威儀を正した夥多《あまた》の神官が詰めた。紫玉は、さきほどからここに控えたのである。
 あの、底知れずの水に浮いた御幣は、やがて壇に登るべき立女形《たておやま》に対して目触《めざわ》りだ、と逸早く取退《とりの》けさせ、樹立《こだち》さしいでて蔭ある水に、例の鷁首《げきしゅ》の船を泛《うか》べて、半ば紫の幕を絞った裡《うち》には、鎌倉殿をはじめ、客分として、県の顕官、勲位の人々が、杯を置いて籠《こも》った。――雨乞に参ずるのに、杯をめぐらすという故実は聞かぬが、しかし事実である。
 伶人《れいじん》の奏楽一順して、ヒュウと簫《しょう》の音《ね》の虚空に響く時、柳の葉にちらちらと緋《ひ》の袴《はかま》がかかった。
 群集は波を揉《も》んで動揺《なだれ》を打った。
 あれに真白《まっしろ》な足が、と疑う、緋の袴は一段、階《きざはし》に劃《しき》られて、二条《ふたすじ》の紅《べに》の霞を曳《ひ》きつつ、上紫に下|萌黄《もえぎ》なる、蝶鳥の刺繍《ぬい》の狩衣《かりぎぬ》は、緑に透き、葉に靡《なび》いて、柳の中を、するすると、容顔美麗なる白拍子。紫玉は、色ある月の風情して、一千の花の燈《ともし》の影、百を数うる雪の供饌に向うて法壇の正面にすらりと立つ。
 花火の中
前へ 次へ
全27ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング