売色鴨南蛮
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)緋縮緬《ひぢりめん》であった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)停車|場《じょう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った顔は
−−

       一

 はじめ、目に着いたのは――ちと申兼ねるが、――とにかく、緋縮緬《ひぢりめん》であった。その燃立つようなのに、朱で処々《ところどころ》ぼかしの入った長襦袢《ながじゅばん》で。女は裙《すそ》を端折《はしょ》っていたのではない。褄《つま》を高々と掲げて、膝で挟んだあたりから、紅《くれない》がしっとり垂れて、白い足くびを絡《まと》ったが、どうやら濡しょびれた不気味さに、そうして引上げたものらしい。素足に染まって、その紅《あか》いのが映りそうなのに、藤色の緒の重い厚ぼったい駒下駄《こまげた》、泥まみれなのを、弱々と内輪に揃えて、股《また》を一つ捩《よじ》った姿で、降《ふり》しきる雨の待合所の片隅に、腰を掛けていたのである。
 日永《ひなが》の頃ゆえ、まだ暮《くれ》かかるまでもないが、やがて五時も過ぎた。場所は院線電車の万世橋《まんせいばし》の停車|場《じょう》の、あの高い待合所であった。
 柳はほんのりと萌《も》え、花はふっくりと莟《つぼ》んだ、昨日今日、緑、紅《くれない》、霞の紫、春のまさに闌《たけなわ》ならんとする気を籠《こ》めて、色の濃く、力の強いほど、五月雨《さみだれ》か何ぞのような雨の灰汁《あく》に包まれては、景色も人も、神田川の小舟さえ、皆黒い中に、紅梅とも、緋桃とも言うまい、横しぶきに、血の滴るごとき紅木瓜《べにぼけ》の、濡れつつぱっと咲いた風情は、見向うものの、面《おもて》のほてるばかり目覚しい。……
 この目覚しいのを見て、話の主人公となったのは、大学病院の内科に勤むる、学問と、手腕を世に知らるる、最近留学して帰朝した秦宗吉《はたそうきち》氏である。
 辺幅《へんぷく》を修めない、質素な人の、住居《すまい》が芝の高輪《たかなわ》にあるので、毎日病院へ通うのに、この院線を使って、お茶の水で下車して、あれから大学の所在地まで徒歩するのが習《ならい》であったが、五日も七日もこう降り続くと、どこの道もまるで泥海のようであるから、勤人《つとめにん》が大路の往還《ゆきき》の、茶なり黒なり背広で靴は、まったく大袈裟《おおげさ》だけれど、狸が土舟という体《てい》がある。
 秦氏も御多分に漏れず――もっとも色が白くて鼻筋の通った処はむしろ兎の部に属してはいるが――歩行《あるき》悩んで、今日は本郷どおりの電車を万世橋で下りて、例の、銅像を横に、大《おおき》な煉瓦《れんが》を潜《くぐ》って、高い石段を昇った。……これだと、ちょっと歩行《ある》いただけで甲武線は東京の大中央を突抜けて、一息に品川へ……
 が、それは段取だけの事サ、時間が時間だし、雨は降る……ここも出入《ではいり》がさぞ籠むだろう、と思ったより夥《おびただ》しい混雑で、ただ停車場などと、宿場がって済《すま》してはおられぬ。川留《かわどめ》か、火事のように湧立《わきた》ち揉合《もみあ》う群集の黒山。中野行を待つ右側も、品川の左側も、二重三重に人垣を造って、線路の上まで押覆《おっかぶ》さる。
 すぐに電車が来た処で、どうせ一度では乗れはしまい。
 宗吉はそう断念《あきら》めて、洋傘《こうもり》の雫《しずく》を切って、軽く黒の外套《がいとう》の脇に挟みながら、薄い皮の手袋をスッと手首へ扱《しご》いて、割合に透いて見える、なぜか、硝子囲《がらすがこい》の温室のような気のする、雨気《あまけ》と人の香の、むっと籠《こも》った待合の裡《うち》へ、コツコツと――やはり泥になった――侘《わびし》い靴の尖《さき》を刻んで入った時、ふとその目覚しい処を見たのである。
 たしか、中央の台に、まだ大《おおき》な箱火鉢が出ていた……そこで、ハタと打撞《ぶつか》ったその縮緬の炎から、急に瞳を傍《わき》へ外《そ》らして、横ざまにプラットフォームへ出ようとすると、戸口の柱に、ポンと出た、も一つ赤いもの。

       二

 威《おどか》しては不可《いけな》い。何、黒山の中の赤帽で、そこに腕組をしつつ、うしろ向きに凭掛《もたれかか》っていたが、宗吉が顔を出したのを、茶色のちょんぼり髯《ひげ》を生《はや》した小白い横顔で、じろりと撓《た》めると、
「上りは停電……下りは故障です。」
 と、人の顔さえ見れば、返事はこう言うものと極《き》めたようにほとんど機械的に言った。そして頸窪《ぼんのくぼ》をその凭掛った柱で小突いて、超然とした。
「へッ! 上りは停電。」
「下りは故障だ。」
 響《ひびき》の応ずるがごとく、四五人口々に饒舌《しゃべ》った。
「ああ、ああ、」
「堪《たま》らねえなあ。」
「よく出来てら。」
「困ったわねえ。」と、つい釣込まれたかして、連《つれ》もない女学生が猪首《いくび》を縮めて呟《つぶや》いた。
 が、いずれも、今はじめて知ったのでは無さそうで、赤帽がしかく機械的に言うのでも分る。
 かかる群集の動揺《どよ》む下に、冷然たる線路は、日脚に薄暗く沈んで、いまに鯊《はぜ》が釣れるから待て、と大都市の泥海に、入江のごとく彎曲《わんきょく》しつつ、伸々《のびのび》と静まり返って、その癖|底光《そこびかり》のする歯の土手を見せて、冷笑《あざわら》う。
 赤帽の言葉を善意に解するにつけても、いやしくも中|山高帽《やまたか》を冠《かぶ》って、外套も服も身に添った、洋行がえりの大学教授が、端近《はしぢか》へ押出して、その際じたばたすべきではあるまい。
 宗吉は――煙草《たばこ》は喫《の》まないが――その火鉢の傍《そば》へ引籠《ひきこも》ろうとして、靴を返しながら、爪尖《つまさき》を見れば、ぐしょ濡《ぬれ》の土間に、ちらちらとまた紅《くれない》の褄が流れる。
 緋鯉《ひごい》が躍ったようである。
 思わず視線の向うのと、肩を合せて、その時、腰掛を立上った、もう一人の女がある。ちょうど緋縮緬のと並んでいた、そのつれかとも思われる、大島の羽織を着た、丸髷《まるまげ》の、脊の高い、面長な、目鼻立のきっぱりした顔を見ると、宗吉は、あっと思った。
 再び、おや、と思った。
 と言うのは、このごろ忙しさに、不沙汰《ぶさた》はしているが、知己《ちかづき》も知己、しかもその婚礼の席に列《つらな》った、従弟《いとこ》の細君にそっくりで。世馴《よな》れた人間だと、すぐに、「おお。」と声を掛けるほど、よく似ている。がその似ているのを驚いたのでもなければ、思い掛けず出会ったのを驚いたのでもない。まさしくその人と思うのが、近々《ちかぢか》と顔を会わせながら、すっと外らして窓から雨の空を視《み》た、取っても附けない、赤の他人らしい処置|振《ぶり》に、一驚を吃《きっ》したのである。
 いや、全く他人に違いない。
 けれども、脊恰好《せいかっこう》から、形容《なりかたち》、生際《はえぎわ》の少し乱れた処、色白な容色《きりょう》よしで、浅葱《あさぎ》の手柄《てがら》が、いかにも似合う細君だが、この女もまた不思議に浅葱の手柄で。鬢《びん》の色っぽい処から……それそれ、少し仰向《あおむ》いている顔つき。他人が、ちょっと眉を顰《ひそ》める工合《ぐあい》を、その細君は小鼻から口元に皺《しわ》を寄せる癖がある。……それまでが、そのままで、電車を待草臥《まちくたび》れて、雨に侘《わび》しげな様子が、小鼻に寄せた皺に明白《あからさま》であった。
 勿論、別人とは納得しながら、うっかり口に出そうな挨拶《こんにちは》を、唇で噛留《かみと》めて、心着くと、いつの間にか、足もやや近づいて、帽子に手を掛けていた極《きまり》の悪さに、背を向けて立直ると、雲低く、下谷《したや》、神田の屋根一面、雨も霞も漲《みなぎ》って濁った裡《なか》に、神田明神の森が見える。
 と、緋縮緬の女が、同じ方を凝《じっ》と視《み》ていた。

       三

 鼻の隆《たか》いその顔が、ひたひたと横に寄って、胸に白粉《おしろい》の着くように思った。
 宗吉は、愕然《がくぜん》とするまで、再び、似た人の面影をその女に発見《みいだ》したのである。
 緋縮緬の女は、櫛巻《くしまき》に結って、黒縮緬の紋着《もんつき》の羽織を撫肩《なでがた》にぞろりと着て、痩《や》せた片手を、力のない襟に挿して、そうやって、引上げた褄《つま》を圧《おさ》えるように、膝に置いた手に萌黄色《もえぎいろ》のオペラバッグを大事そうに持っている。もう三十を幾つも越した年紀《とし》ごろから思うと、小児《こども》の土産にする玩弄品《おもちゃ》らしい、粗末な手提《てさげ》を――大事そうに持っている。はきものも、襦袢《じゅばん》も、素足も、櫛巻も、紋着も、何となくちぐはぐな処へ、色白そうなのが濃い化粧、口の大きく見えるまで濡々《ぬれぬれ》と紅《べに》をさして、細い頸《えり》の、真白な咽喉《のど》を長く、明神の森の遠見に、伸上るような、ぐっと仰向いて、大きな目を凝《じっ》と※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った顔は、首だけ活人形《いきにんぎょう》を継《つ》いだようで、綺麗《きれい》なよりは、もの凄《すご》い。ただ、美しく優しく、しかもきりりとしたのは類《たぐい》なきその眉である。
 眉は、宗吉の思う、忘れぬ女と寸分違わぬ。が、この似たのは、もう一人の丸髷の方が、従弟の細君に似たほど、適格《しっくり》したものでは決してない。あるいはそれが余りよく似たのに引込まれて、心に刻んだ面影が緋縮緬の方に宿ったのであろうも知れぬ。
 よし、眉の姿ただ一枚でも、秦宗吉の胸は、夢に三日月を呑んだように、きらりと尊く輝いて、時めいて躍ったのである。
 ――お千と言った、その女は、実に宗吉が十七の年紀《とし》の生命《いのち》の親である。――
 しかも場所は、面前《まのあたり》彼処《かしこ》に望む、神田明神の春の夜《よ》の境内であった。
「ああ……もう一呼吸《ひといき》で、剃刀《かみそり》で、……」
 と、今|視《なが》めても身の毛が悚立《よだ》つ。……森のめぐりの雨雲は、陰惨な鼠色の隈《くま》を取った可恐《おそろし》い面のようで、家々の棟は、瓦の牙《きば》を噛み、歯を重ねた、その上に二処《ふたところ》、三処《みところ》、赤煉瓦《あかれんが》の軒と、亜鉛《トタン》屋根の引剥《ひっぺがし》が、高い空に、赫《かっ》と赤い歯茎を剥《む》いた、人を啖《く》う鬼の口に髣髴《ほうふつ》する。……その森、その樹立《こだち》は、……春雨の煙《けぶ》るとばかり見る目には、三ツ五ツ縦に並べた薄紫の眉刷毛《まゆばけ》であろう。死のうとした身の、その時を思えば、それも逆《さかしま》に生えた蓬々《おどろおどろ》の髯《ひげ》である。
 その空へ、すらすらと雁《かりがね》のように浮く、緋縮緬の女の眉よ! 瞳も据《すわ》って、瞬《まばた》きもしないで、恍惚《うっとり》と同じ処を凝視《みつ》めているのを、宗吉はまたちらりと見た。
 ああその女?
 と波を打って轟《とどろ》く胸に、この停車場は、大《おおい》なる船の甲板の廻るように、舳《みよし》を明神の森に向けた。
 手に取るばかりなお近い。
「なぞえに低くなった、あそこが明神坂だな。」
 その右側の露路の突当りの家で。……
 ――死のうとした日の朝――宗吉は、年紀上《としうえ》の渠《かれ》の友達に、顔を剃《あた》ってもらった。……その夜《よ》、明神の境内で、アワヤ咽喉《のんど》に擬したのはその剃刀であるが。
(ちょっと順序を附《つけ》よう。)
 宗吉は学資もなしに、無鉄砲に国を出て、行処《ゆきどころ》のなさに、その頃、ある一団の、取留めのない不体裁なその日ぐらしの人たちの世話になって、辛うじて雨露《う
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング