売色鴨南蛮
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)緋縮緬《ひぢりめん》であった

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)停車|場《じょう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》った顔は
−−

       一

 はじめ、目に着いたのは――ちと申兼ねるが、――とにかく、緋縮緬《ひぢりめん》であった。その燃立つようなのに、朱で処々《ところどころ》ぼかしの入った長襦袢《ながじゅばん》で。女は裙《すそ》を端折《はしょ》っていたのではない。褄《つま》を高々と掲げて、膝で挟んだあたりから、紅《くれない》がしっとり垂れて、白い足くびを絡《まと》ったが、どうやら濡しょびれた不気味さに、そうして引上げたものらしい。素足に染まって、その紅《あか》いのが映りそうなのに、藤色の緒の重い厚ぼったい駒下駄《こまげた》、泥まみれなのを、弱々と内輪に揃えて、股《また》を一つ捩《よじ》った姿で、降《ふり》しきる雨の待合所の片隅に、腰を掛けていたのである。
 日永《ひなが》の頃ゆえ、まだ暮《くれ》かかるまでもないが、やがて五時も過ぎた。場所は院線電車の万世橋《まんせいばし》の停車|場《じょう》の、あの高い待合所であった。
 柳はほんのりと萌《も》え、花はふっくりと莟《つぼ》んだ、昨日今日、緑、紅《くれない》、霞の紫、春のまさに闌《たけなわ》ならんとする気を籠《こ》めて、色の濃く、力の強いほど、五月雨《さみだれ》か何ぞのような雨の灰汁《あく》に包まれては、景色も人も、神田川の小舟さえ、皆黒い中に、紅梅とも、緋桃とも言うまい、横しぶきに、血の滴るごとき紅木瓜《べにぼけ》の、濡れつつぱっと咲いた風情は、見向うものの、面《おもて》のほてるばかり目覚しい。……
 この目覚しいのを見て、話の主人公となったのは、大学病院の内科に勤むる、学問と、手腕を世に知らるる、最近留学して帰朝した秦宗吉《はたそうきち》氏である。
 辺幅《へんぷく》を修めない、質素な人の、住居《すまい》が芝の高輪《たかなわ》にあるので、毎日病院へ通うのに、この院線を使って、お茶の水で下車して、あれから大学の所在地まで徒歩するのが習《ならい》であ
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング